講演からも学ぶべきとことが多かった! | いざ現場!救命士のブログ

いざ現場!救命士のブログ

救急救命士の独り言です

晴れの朝は気持ちがいいです☀️
寒暖の差が体にきますが、しっかりと体調管理をしていきたいと思います💪


怒涛の先週をどうにか乗り越え、月曜を迎えました⤴️
この1週間は先週に比べたら、随分と 楽な1週間になると思います😅😅


さて、金曜日の夜は地域包括支援に携わる職種の方々へ講演を行わせていただきました👍
今の救急現状がどうなっているのか、今後どういう風な時代になっていくのか

話題を提供し、その後にグループディスカッションをするという形式でした✋
定員の半分の参加人数でしたが、逆に多すぎると話がまとまらなかったと思います


救急の現場から医療につなぐ役割は、我々の責務です
しかしその前提にはたくさんの職種が連携し高齢者の生活を支えています💧
そういった構図ももっともっと理解していかなくてはならないと感じました💦💦


自然の流れの中で考えているアドバンスケアプランニングも重要だと思いますが、今この瞬間に容態が急変した時の対応も考えてもらいたいのは本音です💦

時間的余裕はありません
親族全員に聞く余裕もあります

その場に居合わせた人が生死に関わる判断をしなくてはならない⤵️

人は生まれた時から寿命に向かって歩み始めています
自分の最後をどうしたいか
まずは自分で考え周りと共有してもらいたいと思います


このような会に参加して、自分自身がかなり勉強をさせてもらっています❕

かなり奥が深い、そして広い問題ですがしっかりと救急隊の立場から現状を発信していきたいと思います✋





今を行ける