=============================
フローベールの小説にはいかにも美しい挿絵のかけそうな場面がいくつもある。が、彼はいつも自作に挿絵を入れることをかたく拒んでいた。《文章は夢みさせるものだ》とフローベールは言っていた。そのとおりだ、文学は夢みさせる。映像はあまり夢みさせない。この『図書』四月号に田中邦夫さんという人が「盲人とイメージ」という短文を書いていられるのを同感して読んだ。盲人も《真赤な夕陽》とか《孫の瞳に雛宿る》と書く権利がある。文字によってつくられる想像力の世界、そのようなイメージの世界を、絵や映画やテレビが抹殺するわけにはいかない。
本というのは、やはり、文字が生命であり生命をつくる世界なのである。

生島遼一『好きな本、嫌いな本』より
=============================


ばら色の雲が屋根の向こうに肩掛けのようなかたちでたなびいている。店では日除けを巻き上げにかかる頃おいだ。撒水車が路上の埃に一雨浴びせて通りすぎると、ふと一抹の涼気がカフェから洩れる臭いにまじらった。カフェのドアは開け放しで、銀器や金泥塗りのあいだに、高い鏡に映る花束が表から見える。人びとはゆっくり歩いている。歩道のまんなかで立ち話をする男たちの群れもあちこちにあった。行き交う女たちの目はけだるさをたたえ、炎暑の倦怠が女体をほてらすあの椿色に頬を染めている。膨大な何ものかが街に溢れ、家並を覆っていた。パリがこんなにも美しく思えたことはなかった。彼の目に未来はただ、いっぱいに恋をはらんだ果てしない歳月のつらなりと見えた。
フローベール「感情教育」(山田ジャク訳 河出文庫)から

Des nuages roses, en forme d'écharpe, s'allongeaient au-delà des toits ; on commençait à relever les tentes des boutiques ; des tombereaux d'arrosage versaient une pluie sur la poussière, et une fraîcheur inattendue se mêlait aux émanations des cafés, laissant voir par leurs portes ouvertes, entre des argenteries et des dorures, des fleurs en gerbes qui se miraient dans les hautes glaces. La foule marchait lentement. Il y avait des groupes d'hommes causant au milieu du trottoir ; et des femmes passaient, avec une mollesse dans les yeux et ce teint de camélia que donne aux chairs féminines la lassitude des grandes chaleurs. Quelque chose d'énorme s'épanchait, enveloppait les maisons. Jamais Paris ne lui avait semblé si beau. Il n'apercevait, dans l'avenir, qu'une interminable série d'années toutes pleines d'amour.



















詩集はしがき
數奇なるはわがうたの運命なるかな。かつては人に泣かれしものを、いまは世に喜ばるるとぞ。しかも評家は指ざし嗤ひて餘技なるのみといふ。或ひは然らむ。魯なるわれは餘技なるもののために命をささげ来にけらし、志してより二十年のこの朝夕を。かくてわが青春のかたみにと一巻の歌ぐさぞ纔かにわれにのこりたる。……


夕づつを見て 佐藤春夫

きよく
かがやかに
たかく
ただひとりに
なんぢ
星のごとく

 (殉情詩集「幼き歌」より)


  

















================================================
この小説(『感情教育』)はほとんど大部分が主人公フレデリックの観点に立って書かれている。事象の流動は、同時にフレデリックの意識の流れでもある。このことは重要なことだ。アルヌー夫人の美しい姿、そのときどきの姿勢の描写も、そこに青年眼差しを感じることで生きた描写になっているのだ。サン・クルーの別荘の場面で、夕日に燃えたつ空にむかって腰かけている印象的なアルヌー夫人の姿でも、かたわらに凝視しているフレデリックの眼差しをを感じることで生きてくる。第三部冒頭の二月革命の騒ゆうの場面もはやりそうである。
生島遼一訳「感情教育」(岩波文庫)解説より
================================================

菩提樹の下でたばこをすいながらコーヒーをとり、庭をしばらく歩きまわると、それから皆は河にそって散歩に出かけた。

その一行は魚屋の店でうなぎを洗っている漁師の前で立ちどまった。マルト嬢が魚をみたがった。漁師は箱を草の上にあけた。そして女の子は膝をついて魚をつかもうとし、きゃっきゃっ笑ったり、こわくて叫んだりした。うなぎはみんな駄目になってしまって、アルヌーはその代を払った。

彼はそれからボートでちょっとひとまわ一廻りしようと思いついた。

地平線の一方が蒼白くなりはじめ、同時にまたは反対のほうにはオレンジ色が大きく空に拡がり、すっかり黒くなった丘の頂きではいっそう紅くなっていた。アルヌー夫人はこの燃えたった空の光を背にして、大きな石の上に腰掛けていた。ほかの人たちはそのへんをぶらぶら歩き、ユソネは土手の下で水面に石を投げていた。

(第1部5より 生島遼一訳 岩波文庫)

Quand on eut pris le café, sous les tilleuls, en fumant, et fait plusieurs tours dans le jardin, on alla se promener le long de la rivière.

La compagnie s'arrêta devant un pêcheur, qui nettoyait des anguilles, dans une boutique à poisson. Mlle Marthe voulut les voir. Il vida sa boîte sur l'herbe ; et la petite fille se jetait à genoux pour les rattraper, riait de plaisir, criait d'effroi. Toutes furent perdues. Arnoux les paya.

Il eut, ensuite, l'idée de faire une promenade en canot.

Un côté de l'horizon commençait à pâlir, tandis que, de l'autre, une large couleur orange s'étalait dans le ciel et était plus empourprée au faîte des collines, devenues complètement noires. Mme Arnoux se tenait assise sur une grosse pierre, ayant cette lueur d'incendie derrière elle. Les autres personnes flânaient, çà et là ; Hussonnet, au bas de la berge, faisait des ricochets sur l'eau.