こんにちはおねがい

とり大好きピヨ妻オカメインコです。

 

寒いですね~雪だるま
こちら、九州ですが、久々に手が凍りそうです。

昨日はとうとうエアコン設定を

18℃→20℃に変えましたクマムシくん

設定温度、低すぎ?指差し


新型コロナがまん延しすぎて、
罹るか罹らないかは
もはや運次第だと思っています
オエー

子供へのワクチン接種、受けさせたいけど
副作用への不安もあったり、、、。

 

数あるblogの中で、ここにお立ち寄りくださって

ありがとうございます💕

 

投資信託を始めて2年の

ピヨ妻と申します。

 

実践しながらいろいろと勉強させてもらっています。

我が家の投資信託歴は下矢印
 
むらさき音符鳥好き ピヨ妻オカメインコ 楽天証券積立NISA 2019~ 

(投資信託の勉強という位置づけで100円積立から)

 

むらさき音符白くま似クマ夫 クマ  SBI証券 NISA 2020.6~

 (ちょっと冒険用の枠)

 

むらさき音符夢見るフワ子おとめ座(小2) SBI ジュニアNISA 2021.10~

  (10年くらいかけて手堅く増やしたい)

 

むらさき音符空腹モグおもぐもぐ(年長) SBI ジュニアNISA 2021.10~ 

   (10年くらいかけて手堅く増やしたい)

 


先日、2022年、ピヨ妻オカメインコ家の投資額を
決定しました。

 

その中で、まずは
ジュニアNISA、80万満額予定の

投資信託の銘柄2つを決めました。

小2フワ子おとめ座年長モグオもぐもぐ

どちらも同じです。

①[三菱UFJ国際] eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

②[SBI] SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド

念のため、一社集中ではなく、
三菱UFJ国際とSBIの2社に分けています
ニコニコ

年初に一気に入れずに、、
ドルコスト平均法を採用することにして、
月額66,666円の積み立て設定をしました。

あとは気絶するだけ無気力

計算しやすいように、


①のオールカントリー(除く日本)に

三分の二の44,444円


②のS&P500に

三分の一の22,222円


です。

2020年、2021年の実績を見ると、
S&P500に一気にぶっこみたいのですが、
長期ガチホールド予定なので、

リスク分散のためにも
オールカントリーの比重を増やしています。


補足です。
目論見書で詳しく見てみると、

投資先と割合は以下の通り。

①eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)


先進国(86.1%)
アメリカ 61.8%
イギリス 4.0%
フランス 3.1%
カナダ 3.0%
ドイツ 2.7%
その他 11.4%
(その他の先進国
スウェーデン、ベルギー、香港、アイルランド、

イタリア、ノルウェー、スペイン、イスラエル、

デンマーク、ニュージーランド、スイス、シンガポール、
オーストリア、オーストラリア、フィンランド、ポルトガル、
オランダ)


新興国(13.9%)
中国 5.3%
台湾 1.9%
韓国 1.9%
その他 4.9%
(その他の新興国
メキシコ、トルコ、マレーシア、ペルー、

インドネシア、ハンガリー、インド、カタール、

コロンビア、ブラジル、フィリピン、アルゼンチン、

南アフリカ、ポーランド、ギリシャ、ロシア、

チリ、チェコ、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、

エジプト、タイ、クウェート、パキスタン)

すごくたくさんの国に分散はしてるけど、
やはり
アメリカ株が半分以上です。
新興国の割合は少ないなぁというのが
率直な感想です。


ピヨ妻は、自分の積み立てNISAで
新興国株(MSCIエマージング)
の投資信託を買っているのですが、
S&Pとは値動きが違って面白いです。



②SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド

はもちろんアメリカの主要500社ですね。

10年後、15年後にどうなっているのか楽しみ!

今の値動きは見て見ぬふりキメてる

 

↓投資をスタートさせるときにおすすめの一冊

3000円くらいなら、投資にまわしてみてもいいかなぁ

と思ったら、はずは始めてみて良いと思いますウインクキラキラ

 

 

↓銘柄選定に迷ったときにおすすめの一冊

選定基準をどう設定すべきかがよくわかります♪ 

自分の選定基準を決める参考になりますよ飛び出すハート

 

 

 

↓初心者用で人気の一冊。高レビューです✨

私も読んでみたいお願い

 

 

↓銘柄選定

5本にまで絞られてる。どの5銘柄なのか気になりますねラブ