※(追記)上級の筆記問題の記事はこちらへ⇒http://ameblo.jp/snowflakes1023/entry-11721261175.html


先日受けたジェル検定初級の筆記問題キラリン
過去問題などがなかなか手に入らなかったのですが、基本的にJNAネイリスト検定の3級程度の知識と、
JNAのホームページに掲載されているジェルの知識を読んでおけばOKとのことキャ
http://www.nail.or.jp/kentei/g_kentei.html


とはいえ、どんな問題が出るか知っておきたいですよねすまいる
ということで、必死に問題を記憶してきましたウインク記憶力が取り柄なのでピース


問題文などまでは覚えられませんでしたが、ここが出た!というのはほぼ覚えてきましたha-to
60問でしたが、たぶんこれで完璧ではないかと思うけど2,3問自信がありません汗


これから初級を受ける方の参考になれば幸いですハート
ちなみに、5択からの選択問題で試験時間は30分間です。



最初は、爪のカットスタイルについてでした。
それぞれの形の絵にが書いてあって、名称を選ぶもの。テキストとは逆の順番で出題でした。

1:ポイント
2:オーバル
3:ラウンド
4:スクエアオフ
5:スクエア



その次は、カットスタイルの詳細とファイリングの順番、道具について。
スクエアは、先端、側面ともに6:(ストレート)な形
スクエアオフは、スクエアの7:(コーナー)に丸みをつけた形
ラウンドは、側面はストレートで先端は円周の一部のような8:(カーブ)を描き、角がない形

9:ラウンドの整える順番はどれか?
(長さ→サイド→コーナー)

爪の形を整えるのに適しているのは10:(エメリーボード)


お次は皮膚科学・爪の構造から。
爪は11:(皮膚)12:(付属)器官です。
爪は13:(表皮)14:(角質化)したもの。

指先の先端まで15:(骨)は届いていません。
そのために爪がなければ16:(指)の腹に加えた力をはね返すには不完全なのです。
爪が力をしっかり受け取ることを17:(爪圧)といいます。

爪は指先の18:(保護)をし19:(機能)を高める重要な役割を担っている。


ネイルプレートは20:(表皮)の角質化が特殊に分化し、三層からなっている。
背爪と21:(腹爪)は極めて薄いケラチンが縦方向に連なり、
22:(中爪)は最も暑いケラチンが横方向に連なっています。


お次は、ネイリスト検定でも必ず出題される爪の各部名称。
なぜか「ネイルフォルド」だけは印字されていて、それ以外を一つ一つ答えていくもの。
順番までは覚えてませんが。。。

23:ネイルマトリクス
24:サイドウォール
25:エポニキウム(キューティクルではなく、エポニキウムで出題)
26:ルースキューティクル
27:ルヌーラ
28:ネイルルート
29:ネイルプレート
30:サイドライン
31:ネイルベッド
32:イエローライン
33:ハイポニキウム
33:ルースハイポニキウム
34:フリーエッジ
35:ストレスポイント



その次は爪の名称に対して、さらに詳しく質問されます。
36:爪甲を形成しているのはどこか?(ネイルマトリクス)
37:いわゆる「爪」と呼ばれているのはどこか?(ネイルプレート)
38:爪上皮から発生している角質は?(ルースキューティクル)
39:爪甲の左右に接している皮膚のヒダに覆われている部分は?(サイドウォール)
40:爪甲が爪床から離れないようにしている帯状の部分は?(イエローライン)



さらに爪そのものについての質問。
41:爪は何層からできているか?(3層)
42:ネイルプレートは何色か?(教科書に載っていませんが「無色」が正解)
43:爪の成長速度は1日何mmか?(0.1mm)
44:皮膚の付属器官じゃないものは?
(骨)



そして、爪の病気とトラブルについて
45:肝硬変、慢性腎不全などでなる爪の色は?
46:爪真菌症、爪甲剥離症、内部疾患などでなる爪の色は?
47:先天性心疾患、肺疾患でなる爪の色は?
48:貧血症でなるの爪の色は?
49:緑膿菌感染でなる爪の色は?
50:外部刺激が引き金となって起こる炎症は?



最後がジェルに関する知識。意外にも問題数は少ないです。
ジェルネイルとは流動性のある合成樹脂を爪に塗布し紫外線51:(UV-A)や可視光線を照射して硬化する52:(光重合)反応を、ネイル材料に利用したもの。

ジェルの主要な内容成分は、メタクリル酸エステルモノマー53:(アクリル酸オリゴマー)、光重合開始剤が一体となっており、その中の光重合開始剤が光を54:(吸収)して硬化する。

ジェルネイルを効果させる時に、ライトとジェルネイルの間にある空気中の酸素により、UV-Aが遮断され、効果しないジェルが残る。それを55:未効果ジェルと呼ぶ。

ハードジェルは分子の結合面が56:(多く)、固く強い重合体を作る。
一般的にオフする時は、57:(ファイリングする)必要がある。

ソフトジェルは、分子の結合面が58:(少なく)、結合力が弱まり柔軟性のある重合体を作り、
59:(溶剤)で簡単に落とせることが特徴。

ベースジェルは、塗布することでナチュラルネイルとの密着度を高め、60:(色素沈着)を防ぐことができます。



以上ですウインク
みなさま頑張って合格目指してくださいねha-to



ブログランキングに参加中ラブポチっとしていただけると嬉しいですキラリン