奈良の長谷寺に行ったよパート3 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

ここで、長谷寺の特別御朱印の案内だけ。


私は、御朱印集めでおまいりしてるわけ

では無いので。でも、子年の時には

↓この御朱印欲しかったんだけど、

年末だったので買えなかったんですが。

今年は巳年だしな〜と気まぐれに買わず。

でも、こんな御朱印があるよと紹介だけ

しときます。



2月には節分祭と火祭りのだだおしがあります。

昨年のだだおしのお札を持って来たので

お寺へ返納しました。

厄除けの牛王護符と鬼炭の授与があります。

だだおし当日は、立って待ってるのが体力的に

主人は無理だと思うので、今年もだだおしの

お札を郵送してもらう予定です。


玄関の扉の上とかに貼ると厄除けになるそう。

昨年は間違えてリビングに貼ってました。


大黒堂


地蔵堂 宝珠に触って願い事をすると叶う

そうです。


長谷寺の舞台も貸し切り状態で、気持ちよかったです。


五重塔が見えます。


これが先ほどの天狗の杉


本堂の扁額


大きな香炉


舞台は意外と広いけど、傾斜がちょっと怖いかも。


主人がお不動様に会いたいと言うので

能満院へもおまいりしました。

ここには、小天狗さんや大天狗さん、閻魔大王、

お不動様の可愛いおみくじがあります。

干支のへびちゃんや猫みくじや七福神みくじ

もありました。全部買いたい所ですが、

さすがにそれは買い過ぎなので、小天狗とへび

さんとお不動様を買いました。


開山堂では、山茶花が咲いていました。