西本願寺に行って来ました! | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

久々に西本願寺に行って来ました。


仏教系の大学だったので。


入学の時と卒業の時は必ず西本願寺に

全員でお参りに行きます。


寮に住んでいたので、毎朝、聖典と数珠を持ち

朝の6時半から御仏讃があったのを思い出し

ました。


大銀杏はまだ緑色だったので、来月には黄色く色づくでしょうね。

親鸞聖人の像の前で、学生時代さながらに

でも小声で恩徳讃を唄い、南無阿弥陀仏に

三帰依文を唄い、聖典が無いから、

順番めちゃくちゃでしたが、拝んで

出てきましたが、主人曰く、うんうんと

親鸞聖人はうなづいていたとか。


その後御影堂に行き、また阿弥陀如来にご挨拶

そして小声で御仏讃を唄いました。

阿弥陀如来様は、初めは小さな信仰の光から

たくさんの人々をここで救っているのです。

と主人に説明してくれたそうだ。

私にとっては、ただただ心が休まる時間でした。


御影堂の中の豪華な作り。


拝観無料ですから、改めて素晴らしい

と思いました。


西本願寺は大きなお寺ですが、御朱印は

ありません。

そのかわりに記念スタンプがありました。


大銀杏、黄色くなったら美しいだろうなぁ。


西本願寺の境内には、仏教系の書籍が売っている

書店や、軽食喫茶のお店やお土産の売ってら店がありました。


沢山数珠が売ってましたね。

お寺の外にも数珠の専門店が並んでいました。

以前、修学旅行とかではマイ数珠が作れる

プログラムが門前の数珠店ではやっていました。


私は天然石ブレスレットは作れるけど、

数珠は作った事無いんですよね〜。

学生時代の大学でもらったガラス製の数珠は

今でも持っています。

聖典は、どっか教科書に紛れて

無くなったので、今度、いつか大学近辺に

行ったら買って来ようかなー。

信者じゃないけど、ご縁は頂いたからね。

あの頃、読んだ時と今読んでみたら

感じる事がきっと違うと思うんだよね。