先々週に行ったんですが、記事のアップが遅れました。
市営地下鉄の駅からは、結構歩きました。
毘沙門堂は、桜の時期と紅葉の時期が綺麗だそうです。
なので、この時期は人が少なくて良かったです。
お正月は、毘沙門天様の使いの縁起物の寅と福笹を
買う人で賑わったそうですが。
境内は無料ですが、本堂からは有料です。
境内意外と広いです。
お線香を上げさせて頂きました。拝んでいるといると
本堂の毘沙門天様に、こう言うビジョンを主人はもらったそうです。
良く来たな、今はすごく大変なときだけど慌てるな。
これからさらに大変なことが起こるから、しのげよ。
とんでもない災害が来るが、しのげよ。
だそうです。ちょっと怖いビジョンです。
魔から守って頂けるようにムカデの御宝印を頂きました。
おみくじを引きましたが、もう笑っちゃうくらい凶続き。
そりゃあ、これから手術するわけだから、大吉なはずないけどね。
まあ、とにかく、手術の順番ひたすら待ってるしかないわけですね。
境内には、外からしか見られませんが、素晴らしい仏像がたくさんいます。
目的はこちらの弁天様
お堂の中に素敵な弁天様がいらっしゃいます。弁天様は
今は待つのです。待って好機が来る時期まで待ちなさい。
不測の事態が起こるときは、童子や龍王を向かわせましょう。
あなたは家族と家を守りなさい。と言うビジョンを下さったそうです。
弁天堂の裏手には、なんと、妙見様がいらっしゃいました。
滝行のできる小さな瀧がありました。
境内には見事な桜の木がありました。はるは美しいだろうな~。
門から見た景色。
振り返ると素晴らしい門。でもこの門はほとんどつかわれることは
ないのだそうです。
お隣に駐車場がありその向こうに山科聖天さんがあるそうですが、
そちらに行く車が結構多かったように感じました。
聖天さんはパワーが大きすぎて、一度拝むと拝み続けないと
いけないそうで、あちこちでかけるほうなので、
私達はあまり行かないんですけどね。