下御霊神社~革堂~寺町二条界隈へパート2 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

9月29日(水)、仕事がお休みの日に行ってきました。

最近主人が観音様に会いたいと言うので、京都市内で

観音様のいるところをポツポツとお参りしています。

 

革堂はかわどうだと思ってたんですけど、こうどうって読むんですね。

 

とても爽やかな感じがするお寺です。

門をくぐるとすぐに観音様から声をかけられたそうで、

小さいお寺ですが、パワーはすごいなと主人が言っていました。

 

ご本尊は千手観音菩薩だそうです。

 

10月からの仕事のことを漠然と考えていたら、

「そうは言っても、お前が働くピークは過ぎておるのだから、

病にうつらぬように気をつけて働くことだぞ。言うても自由に

やれるのは少しの間しかないぞ」と言われ、

また第6波が来るのかとちょっと主人はがっくりしたそうですが。

ろうそくとお線香を供えて、御朱印を頂き他のお堂へ。

 

猫ちゃんが参拝者を居眠りしながら見守っています。

ちょうど藤袴が綺麗に咲いていました。

ツマグロヒョウモンが飛んでいます。

乾燥させると匂い袋やお風呂に入れる入浴剤になるそうです。

確か300円くらいだったかな?

京都らしい柄の布地をを使った袋を選べる匂い袋もありました。

 

もう一匹三毛猫ちゃんがやって来ました。

なんですか?と言わんばかりのまなざしです。この子は警戒心が強くてじっとしていませんでした。

革堂には都七福神の中で、寿老人さんがまつられています。

主人が格子をのぞき込んだとき寿老人さんがぬう~っと出てきて、

「長生きの秘訣を教えてやろうか」と言われて

頷くと「無理をしないことじゃ」

と言われたそうです。

写真が一部白っぽいのは、iPhoneカバーがレンズに少しかかっているからです。

心霊現象ではありません(笑)

毎年10月初旬に藤袴祭が行われるようですね。