市バスが東大路通は混むだろうと思って、祇園まで行き
八坂神社から歩いて行きました。
平日よりは人が歩いていましたが。
ねねの道の途中、三面大黒天にお参り。
お堂内は撮影禁止だったので、ポスターを撮影しました。
御朱印を頂きました。
二寧坂
産寧坂。日曜も1時過ぎてくると観光客が、帰る人の方が多くなってきますね。
11月の三連休はものすごい人出だっただろうと思いますが。
門の上から見るとこのくらい。そこまで多くないですね。
地主神社は清水寺の中にあるので、拝観料1人400円払って
入りました。
本堂の大黒様。御守りのぷにぷに人形は買いませんでしたが、
手を合わせて拝んでおきました。
清水の舞台から見下ろした紅葉
奥の院を臨む。平成の大改修が終わってお披露目されたばかりの清水の舞台。
大国主命
本殿の前で拝んでいました。
ご本殿内側で、悪疫退散、病気回復の祈願がされました。
宮司さんによるお祓いが行われ、その後に祝詞が奏上され
そして、境内のしめ縄や恋占い石などを順番にお祓いされていました。
そして、巫女さんが集まっている人達に向けて
神楽鈴を鳴らして大黒様の福を授けてくださいました。
私達は、これがしまい大黒祭なんだと思っていたのでしばらくその場の余韻に浸っていましたが、周りはわらわらと解散。
どうやらコロナウイルス感染拡大防止のため、祭事は中止となり神事のみとなっていたようです。
知らなかったので、15分くらいその場で立っていまして神様の気を頂いていた感じでしたが、捧げ物を下げていらっしゃる方に
開運小づちは今日は配られないのですか?と一応聞くと
コロナウイルスのせいで祭事がなかなかできていないのですが、
声をかけて下さったのであげますよと言われ。
なんと、私達2人だけ頂けました。ありがたや~。
1年間お財布に入れて大事に持ち歩きたいと思います。
それから、神社の中のお社を一つ一つお参りをしてその後、
清水寺の御朱印を頂いて奥の院へ。
奥の院には阿弥陀如来様がいらっしゃいました。(暗くてよくわからんかったけど。)御朱印はめっちゃ並んでいたので、阿弥陀様の分は今回はパスしました。
奥の院から清水の舞台を眺めました。
紅葉が綺麗。
美しい紅葉も見られたし、大黒様の福運を授けて頂いたので、
来年はいい年になるといいなと思いました。
実はお昼抜きでお腹ペコペコだったんですが、結婚記念日だし
2人で湯豆腐でも食べて帰ろうかと思ったんですけど、
何か、自分達だけ贅沢するのが忍びなくて、そのまま
真っ直ぐお家に帰って、家族が学校や仕事から帰ってきてから
近所のサイゼリアで家族揃ってパスタやらサラダやらハンバーグやらを食べました。帰りに大きな箱のアイスクリームをスーパーで買ってお家でチョコとバニラの2色アイスをお皿に盛って食べました。
家族の笑顔が一番の宝物だなと思いました。
これから年末年始は何かとお金が出ていくので、ちょっと節約した
結婚記念日でしたが、お正月は、お家で豪勢に蟹やらローストビーフやら、美味しいものを作って家族で食べたいと思います。