バス乗り場がわかりづらい事について | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

昨日、書店に用事があって

河原町に出かけたんですが

アーケードには祇園囃子がかかっていて、

来週から始まる祇園祭の気分が盛り上がりました。

でも、やっぱり、鉾立とかも来週からなので、

いつもよりは人通りが少なかったです。

 

四条河原町のど真ん中で、

韓国の旅行者のお兄さん二人に道を聞かれました。

31番のバス停はどこですか?

って・・・。

 

えっ?どこに行きたいのですか?と聞くと

スマホの地図を見せて哲学の道にいくらしい。

 

う~ん。私がいつも行くときは、203番にのって

東山二条で降りて平安神宮の前とかをとおって

歩いて行くので、東行きのバスが止まる

高島屋の前のバス停の向かいのバス停を教えてあげました。

それで行けたかな~?

と思って、帰ってからバスの路線図を見たら、

31番のバスは203と重なっている路線だったので、

乗り場も同じでほっとしました。

 

しかし、私の前にその旅行者さん、カップルに道を

聞いてたんですが、わからない~と言われていて

私は四条河原町からどっちの方向が岡崎方面なのか

京都の碁盤の目が頭に入ってるので

どっちからバスに乗ればどっちへ行くかがわかるけど、

観光客にはわかりにくいよな~と思いました。

 

でも、その時、午後2時頃だったので、

空もどんより曇っていて湿度が高かったので

雨が降りそうだと思っていましたが、

案の定、30分後には雨が降り出したので、

今の時期青紅葉くらいしかない哲学の道

平安神宮で雨宿りするくらいで雨の中歩くのは

しんどいかもな~と思いました。

 

京都市内、スマホを使えばほとんど道はわかりますが、

所要時間とかどのくらいの距離があるのか

何分かかるか、歩く地図とか持ってないと

グーグルマップだけではわからないよな~と

思います。

 

四条河原町と言っても、バス停が4カ所位あるので

それはどこの四つ角でもそうですけど

観光客にはわかりにくいので、

よく道を聞かれますが、もうちょっと集約できないのかな?

と思った日でした。