障害ある子の「カルテ」義務化 小中高共通、学校が作成
高浜行人
2016年5月15日03時06分
障害のある子どもを小学校から高校まで一貫して支援し、進学や就労につなげるため、文部科学省は進学先にも引き継げる「個別カルテ(仮称)」を作るよう、各校に義務づける方針を固めた。通常学級に通う比較的軽い障害や発達障害の子どもも対象で、2020年度以降に導入する。
個別カルテには子どもの障害や健康の状況、保護者と本人の希望や目標などを書き込む。卒業後は進学先に渡し、これまでの子どもの状況を把握してもらう。
いまの学習指導要領では、子どもの目標や支援内容についての「個別の教育支援計画」や、教科ごとの指導状況などを記す「個別の指導計画」を作るよう勧めているが、義務化はしていない。文科省の15年度の調査では、特に支援計画は該当者のいる公立小中の1割、公立高校の4割が作成していなかった。
さらにこうした計画を中学や高校に引き継ぐかどうかは各校が独自に判断している。このため新しい学校が障害に応じた最適な指導方針を把握しきれていない恐れがあり、特に高校では適切な進路指導がしにくい状況にあると文科省はみている。
個別カルテは、いまの支援計画と指導計画をもとに、小学校から高校まで引き継ぐことを前提とした書式を目指す。文科省は20~22年度に順次始まる小中高校の新学習指導要領での義務化を検討する。
本当に障害や軽度発達障害のあるお子さんのプラスになればいいのだけど、それを理由に差別化されないか?
そっちの方が心配になりますね。
高校は義務教育ではないのにカルテを受け継ぐというのが、
どういう意味なんだろうって思いました。
特別支援学校へ行くお子さんなら、当然そういうことは
受験時に内申書でこういう内容は申告されるだろうけど
一般の公立高校へ入ったお子さんに関しての資料がないから
ということなんだろうけど。
それって、何か問題行動があった場合の理由づけだったり、
内申の時点で書かれたら、受験で落とされないんでしょうか?
学力が足りていても、コミュニケーションや様々な軽度発達障害を理由に入学拒否されないか心配ですね。
幼・小・中学までは、ほとんど申し送りというものがなされているものを義務教育ではない高校までというのが義務化になるのはちょっとどうかなと思いますね。
初めからレッテルを貼られるようなものですから。
入学できたとしても、義務教育でない以上、その子への特別な支援を高校に求めることはできないと思いますから。
不登校になったとしても、その理由づけでしかなかったりするんじゃないかな?と思うんですけど。
それって、高校の言い訳というか。
特別支援学校へ行く子を増やす仕分けにしか思えないな。
うちの子の友達にも、特別支援学校に行ったお子さんがいますが、軽度発達障害のお子さんでしたが、市外の遠くの学校に通っていて、大変だなと娘が言っていましたが。
障害のあるなしを判断するには、心理検査をきちんとした施設で受けないとわからないわけで、それを受けなければ、
軽度発達障害の場合、本人の性格の個性の範疇と言われれば、カルテを作ることはできないはずなんですよ。
それとも知能テストや心理検査まで義務化になるんでしょうか?グレーゾーンである方が良いと思う親もいますから。
義務化の本当の目的は何?・・・と勘繰っちゃいます。