選挙は毎回投票しています。
私は無党派層なので選挙の時は、毎回公報を読んで
どれだけ、本気で、浦安の為に快適な環境作りを
しようと考えているか、また、本当に問題を解決するために
日々動いているのを見かけた人に投票しています。
本当に現場を見ていない人には入れたくないなと思っています。
あと、どんな肩書きがあったとしても、人間として、どうよと
思った方には入れません。
4月12日には用事があったので、期日前投票を市役所でやってきたんですが
入れた人が当選して良かったなと思いましたが。
毎回、公報見ますが、選挙のポスターは映りが良くて当たり前。
現物の人間を見れば、その人の顔や立ち振る舞いに
本当に投票しがいがある人物なのかは一目瞭然に出てきますよ。
今回も、公報を読んで投票しようかなと思った人がいる。
いろいろな場所で、いろいろな候補者(当時現職かも)を
見かける事があるけど、たぶん日常でふとした時に見かけた人となりが
その人の本質なのだと思う。
たまに、知り合いや知り合いの知り合いとかで、
応援して欲しいと言われても、無党派層なので、
長いものにまかれることはしたくないしね。
株価が上がろうと、富裕層じゃないので、何も権力の恩恵には
あっていないですから、なんのしがらみもないから。
なので、申し訳ないけど、応援してと言われても
候補者に意思が見えなければ、違う人に入れます。
でも、候補者が本当に自分の言葉で、目に見えて何かを市民に訴えたいとするなら
なんの力もないちっぽけな一票ですが、投票しようと思ってます。
ただ、物事には、たぶん現状を変えるやり方を知っている人と、
ただやりたいと声をあげているだけの人がいると思うから、
そこは見極めて投票したいと思います。
投票しないことは、国民の権利を放棄してるの同じだしそれにつけても、
投票率が、50パーセントを下回るってのはどうなんだ?って思った次第。
便利で住みよくて、暖かい対応ができる街の政治を誰かにお願いするなら、
責任持って、みんな選挙に行った方がいいんじゃないですかね。
以前過疎地に住んでいたことがありますが、当時その市の人口が10万人でしたが、
この間、市長が浦安市民16万人と言っていて、こんなに首都東京に近くて
便利な場所なのに、過疎地より6万人多いだけ?
それってどういうことなの?って思ったんですけど。
震災の影響はあるだろうけど、原因はそれだけじゃないよな~と
感じています。
個人的にはいろんな方面に足りなかったこの8年を感じていますが
たぶんここを終の棲家にはしないと思うので、実際、誰に入れても同じでしょと
思う気持ちも無きにしも非ず。
まあ、今週中に、候補者をどこかで生で偶然、見れるといいなと思っています。