先日、3年生を送る会がありまして、親も見に行けるので見に行ってきました。
次女が今年卒業なので、送る側の3女達在校生も、学年ごとの出し物や
部活動の先輩へのメッセージビデオもとても頑張っていました。
そして、卒業する側の次女達も歌を歌っていて、卒業式ではないですが、
とてもジーンときました。
次女も、3年間友達の事や学習面で悩んだりして学校に行きたくないと
思い詰めるまでになった事もありますが、(学校は休みませんでした。)
頑張って目の前の友達と関わって、卒業の今では、本当に仲のいい友達になりました。
長女と違って、次女は、グループで遊びに誘ってもらうことが多くて、
親から見ると結構気分屋なのに、友達からの受けは良くて、
長女よりは、お勉強は苦手だけど、学力に関係なく、いろんな友達ができる子で
同じ私の娘でも、4人は4様なんですよね。
でも、私的に、一番感情のコントロールに手がかかるタイプの娘なので、
よく悪い道にも引っ張られず、みんな素直ないい子の友達ばかりで、
ほんとにいい環境で3年間過ごさせてもらったなと思います。
正直、入学当初は、過去にいろいろと問題のあった学校なので大丈夫なのか?
・・・と思う気持ちが多かったし、クラス替えで、小学校からの親友と離れてしまって、
林間学校や修学旅行も学校さえも行きたくないと駄々をこねた娘を
どうしようかと思いつつも、いじめではないのだから、
きっと、この子にはこの子の良さを気づいてくれる友達ができると
参観日の度に見守っていました。
転校を繰り返しているので、もともと幼馴染がいるわけではないので、
でも、どの土地でも、娘と波長の合う子ども達が不思議と集まるような
不思議な魅力のある次女なので、疎外感から情緒不安定な時期をのり越えれば
また友達が集まってくるよと思って。
半年後には、10人ほどのグループで仲良く遊ぶようになり
むしろ、以前の友達関係に広がりが増した感じでした。
卒業と同時にそのほとんどが皆違う高校に行くので、
ほんとに同じ学校に行く子がいないのが不思議。
みんながそれぞれ違う高校なんです。
そういうのを見ても、学力ではなく、友達を想う気持ちでつながった
大人の世界の様な打算のない友達なんだなと思います。
中学時代の友達ってそういうものかもしれませんね。
また高校で新しく出逢う友達とも楽しい思い出を作って行ってほしいなと思いました。
…しかし、同じ娘でも、長女はほんとに交友関係が狭く深いし
3女は浅いだけで、知らない子との方が話せるみたいで、
4女は、男の子の友達の方が多かったり、いろいろですね。
中高生になり思春期で思い悩む時期に素敵な友達に
めぐり合えるかそうでないかで、その後の人生にまでかかわる人格が出来る時期に
不登校とか他人と関わりを断ってしまう事には私は否定的です。
関わらなければ助けることもできないんですよね。
そんな、利己的な大人の考えで、子どもを避難させるというのは
陰湿ないじめの場合は仕方がないけど、単なる甘えじゃあないのか?と思う。
本当に親として見極めが肝心だと思う。
同じこの中学で、3女にも、心を豊かにしてくれる素晴らしい出逢いや体験があと2年
の間に起こればいいなと期待している。
私は親として、しっかり見守ってやりたいなと思います。