小学校時代男子から暴言を吐かれたり、クラスの女子から無視されるとか、いじめを受けていた3女ですが
今年1年は、嫌がらせとか、あてつけられたりとか、むしゃくしゃすることへのとばっちりを
一部の女の子や男の子達から受けることはあっても、いじめという段階までは行かずに過ごせています。
それは、本人が当日あった事を私に話してくれて、いじめにつながりやすい段階まで行ってれば、
担任の先生に対応してもらったりしてるからだと思います。
中には、やっぱり、嫌がらせをしている自覚が無く、人に平気で悪口を言う
例えば、風邪で早退する子に「お前ずる休みだろ~」という子がいたり、
泣いている子に「ああいうのウザいんだよね~さっさとあっちいけばいいのに」と聞こえよがしに呟くとか。
でも、そういう子の中には、誰かとつるむわけでなく、1人でいちいち人の行動に皮肉っぽい
突っ込みを入れたがる子もいるんです。「ちゃんとやれよ~、うぜ~」とか「ぼーっとしてるんじゃない」と
周りの動かない子を威嚇する子とか。
逆に、笑顔なんだけど、「○ちゃん目指すわ~」とかその子の欠点を数人で面白おかしく指摘したり
「そういうとこ、ドンマイ」「それって、や~ば~っていうんじゃない?」とか
一見して批判してるとわからない話し方をして実はいじめていたり。
わかりやすいいじめは対応がしやすいけど、わかりにくいいじめは対応しにくかったり、
むしろ仲間内ではノリのつもりがいじめと誤解されたり
なかなか難しい時代だとは思いますが。
大事なのは、その子のパーソナリティを理解したうえで、
それは嫌がらせだよ、いじめだよと、やったほうにきちんと認識させること。
やられた方は、なんでも嫌な事されたと被害者ぶるのではなく、
ここは言われて当然だけど、これ以上は嫌がらせだし加勢してるならいじめだろうと
はっきり区別すること。
我が子がたまに学校で「○○されて嫌だった~」と言ってくることがありますが、
それをすべて苦情として教師に伝えてしまったら、教師もつぶれます。
親は子供の親からは一生逃げられないけれど、教師はそこまでの
責任は持てません。
ただその受け持った1年さえ無事に過ごせればという想いが強いのは否めません。
結局、どこまでも自分の子の責任は親が持たなくてはいけないんですよね。
人間同士の好き嫌いまで、教師も介入できないところが、
教師もいじめにたいして迷う所なんだろうなと思います。
結局同じ学校に通う子ども同士だから、それぞれの見方が出来るというわけで、
どちらの立場で物事を見るのかで物事の伝え方さえ変わってしまうから。
ただ、客観的な物の見方が出来るほど、教師は心理学に精通しているわけでもなく、
現在いる教師はそのような訓練も受けていない。
良い先生と言われる人は本人の人間としての資質だけが評価された結果なのだ。
もちろんその未熟さをサポートする管理職はそんなにいないし
サラリーマン管理職や教師もたくさんいる。
そういう中で、良い先生に出逢えることは、本当に奇跡の確率だし、
そういう教師でも、クラス運営の中で、いじめを解決したり、集団をまとめていく訓練は、
やはり大学で教えられたわけではない。
もともと本人の資質によるところが多いのだ。
その教師の学生時代の教師がお手本になっていたりもする。
そういう意味では、教師に期待はしても決してすべてをゆだねてはいけない。
我が子は自分が守るという気持ちが、いじめられっこの親は必要だと思います。
仕事が忙しい、話を聞いている時間が無い、気づかなかったというのは親の怠慢だし
それによってわが子が自殺するくらい精神的に追い詰められても気づかないのは
責任の所在はやっぱり親なのかなと私は思う。
大人ならば回避させる道を考え出すことはいくらでもできる。
幼稚園までは手を放してはいけないが、小中学校では目をはなしてはいけないのだ。
どちらもしないで、保育園や小学校や中学校に丸投げで、お金ばっかり稼いでいても、
お金は必要だが、子育ては時間と目と手をかけた分を裏切られることは無いよと
数カ月の子供を抱えて、保育園に入れない働かせろ~と息巻くママ達を見ると感じます。
そんなに早く外に出たいか?産まなきゃよかった?
保育園や学校の先生はあなたの子どもを育てる人じゃありません。
あなたの子どもの心はあなたが育てるんですよといつも思います。
不景気で収入が低い?子育てママを働き手として使えばよい。
それでは心を育てることはできないと思います。
旦那の給料があっても外に出て働きたいママが本当はいっぱいいます。
きちんと愛情を注がないと子供の心は育ちません。
親の役割はほんとはそこにあるのだと私は思います。
心が寂しいから人をいじめるんです。
いじめの根本は寂しい、満たされない想いからきているのですから。
学校や教師のせいだけではないんです。