いじめられて、思うように伝えられない事もある。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

私自身は、割と思ったことを自分に溜めこまず、相手にぶつけられる方だと思う。
でも、社会人になってからは、好きな人だけと付き合っている学生時代とは違うので
とても会社の人間関係で、悩まされた。
 
卒業してすぐに就いた仕事は、某会社の京都支店のOLで、実は同期の女の子Cのいじめと
すぐ上のA先輩が、急に結婚退職してしまい仕事を背負い込み過ぎて
自分自身がつぶれてしまったのでした。
 
もともとそのA先輩が抱えていた仕事の分量が、もう一人のB先輩より多く
A先輩とB先輩が仲が悪く、(いわゆる当時のお局様同志)
それが片方A先輩が、商社マンで神戸の有名なホテルで結婚式を挙げられるほどの
人がうらやむような経歴の方との結婚退職で、B先輩は嫌だったんだろうな。
私が入社のときは、多分ほぼその結婚話が決まってたのだろう。
A先輩が結婚退職する前にB先輩は大阪の本社に直談判して異動を申し出て、
A先輩は私に引き継ぎをして、B先輩は自分の担当分だけC子に教えて異動。
当然仕事が回っていかないので、支店長がパートのおばさんを入れたけど
C子は仕事を手伝わないどころか、そのパートおばさんいいじめ。
私は、残業続きで一日の労働時間が12時間。半年やった所で、
つぶれました。
 
直属の男性の主任は、セクハラ上司だったし、係長は隠蔽体質。
いろいろな書類に不備が起こり、監査が入った所で、
上司同志が主任と係長の立場で両方が両方の罪をなすりつけ、それぞれが違う事を言うので、
社会人1年目だった私は、1年頑張りましたが、退職させて頂きました。
 
もともと、芯の強いタイプだと思うけど、言葉で言い返しても、
さらにその相手の上をいく仕事をこなしても結局お茶くみ程度で
認められないОLという仕事。
ほんとに、嫌気がさして、もともともっている教員免許を生かして
児童館の職員になりました。
 
まあ、その後も、人間関係では、かなりやられました。
もともと、出る杭は打たれるタイプで。
発想とか企画はとっても得意なのだけど、周りが怠惰で意地が悪いと
いらん事提案せんでいいのにとか、しなくていい仕事が増えたとか
はては、独身は休みを自分の為だけに使えていいわねとか
今度はどこに旅行かしら?気楽でいいわね。なんていう既婚の先輩達の嫌味に
ほんとに閉口して、こっちがまったく何も言っていないのに
先輩達から攻撃されるのは、まあ、その先輩達が資格を持っていなかったので
3年くらい先輩でも、私の方が給料高かったりしたからなんですけどね。
あと、子ども達から人気があったから。
 
そりゃ36~40歳のおばさん先生より20代のお姉ちゃんの方が遊んでもらって楽しいし、
私は独身だったので、我が子に上から押し付けるような言い方で説教する母親タイプの
先輩達とは違ったんでしょうね。
本当に嫌味を言い続けられた中で、子どもたちに笑顔で接するのはしんどかったけどがんばりましたよ。
私はこの大人のために仕事をしているのではない、この子供達の毎日を楽しくするために
ここで仕事をしているのだと自分に言い聞かせて。
 
さすがに言われっぱなしだと腹が立つので、何回も頭の中でシュミレーションして、
笑って、嫌味にたいして薄笑いで言い返せるようになるまで半年はかかりました。
でも、嫌味が応えない、しかも能力も上だと思うと今度は裏工作されるのですね。
私が結婚を理由に退職するまでは、先輩たちの告げ口なのかわかりませんが、
3つも希望していない異動を余儀なくされましたよ。
結局一緒にクラブ活動をやっていた子供達は、クラブが出来なくなり、
なんで異動になったのか?先生と一緒が良かったのにと、泣く子もいました。
かわいそうな状況になったのは子供達だったんですよね。
 
最終的には、異動できた女性館長へのいじめとその館長の方針を守った私へのいじめで
毎朝職員の悪口大会で「あなた達は、そうやって、毎日人の悪口を言い続けて、
それで、ココの子ども達が楽しく幸せな環境で、保育や行事を過ごせると思ってるんですか?
あなた達が、あの館長を気に入らないのはわかりますが、それは大人げなくないですか?
そんな人間が、先生だとか、何の権力を振りかざしているのかわかりません。」そう言い放って、
当時の彼と結婚するからと言い、友達のいた運営形態が違う児童館へ退職してかわりました。
結局前いた職場の職員は館長を含めた全員退職したそうです。私も当時の彼とは別れたんですが。
 
しばらくしてちょうど主人と出会って、児童館の契約期間が終わり、正職員へと請われたのですが、
もう他人様の子ども達の面倒を見るより、できれば、自分の子供の面倒が見たいと思って
正職員にはならず、大学の事務員の仕事を見つけて2年ほど勤めた所で、
主人にプロポーズされたので結婚しました。
 
その後は、主人の実家のお店や、主人の自営業で女将をやっていた時期もありましたが、
私が思うことは、自分が嫌いな人やどうせ辞めるなら、なんでも言い返せるだろうとか
自営業や全くの異性相手なら簡単に言いかえせるだろうけどまともな真面目な女の子なら
出来るだけ和を乱したくないし、その場所で継続し仕事を頑張りたいと思うなら
そう簡単には嫌味を笑顔で返したりとか、その場ではいなしても、
仕事がやりづらくなるようなことは言えないし、出来るだけ雰囲気を悪くしたくないと思うものだ。
それでも、自分の周りが怠惰な人ばかりで、自分を理解する人がいなければ、とてもつらいだろう。
辛くて自殺にまで自分を追い込む必要はないけど、最善を尽くして
、その上でなら仕事を辞めて転職することは、その人の真の存在価値が
評価されるべき場所が他にあったからだと、私は言いたいですね。
 
過去の自分にもそう言ってあげたいし、これから社会に出る我が子にも同じ思いで接したい。
また、今、強い自分がいたとしても、自分は相手ではないし、相手は決して自分の様にはなれない。
それは我が子にたいしても同じことで、どれだけ自分のDNAを受けついで似ていようとも、
子どもと自分は別人格なのだから、同じ様に強くはなれないんです。
 
それから、私は、努力と根性のスポ根は大嫌いだ。
なんでもやればできると言っても、頑張ってもできない人もいるし、すぐに成果が見えないからと言って
その子が努力していないわけではない。だけど、そこを認めない教師も多い。
頑張りさえすればできる。心が弱いだけだとか…違うと思います。
大事なのはあきらめずやり続けた努力を認めてやることではないのかな。
 
たまに、いじめを受けても、努力して学校に行っている子供より
いじめられた子供の心を尊重することが大事だと安易に不登校にさせてしまって
学校行事を怠けていても、評価の上で同レベルで内申書が書かれたりするので、
おかしいなと思うことがある。例の不登校の女の子の話ですが。
いじめられたと言えば何でも、拒否することが許されるのか?
それなら誰も学校に行かないで、塾だけ行っていて、テストだけ受けてればいいことにならないか?
まあ、そんな不条理を感じることは多々ある。
 
学校や職場でのいじめに遭うととてもつらいけど、そこから逃げないで
人と関わり続けることが大事。
でも限界まで頑張ったら、時には居場所を変える。
自分が自分らしくある道を見つけることも大事だし、
それは逃げたというわけではなく人生に立ち向かった結果
違う選択をしたのだということ。
だから、いじめられた~即不登校というのは違うと思う。
安易に親がわが子を過保護にしている場合がうちの子の中学校は正直多い。
 
苦しみながらも、耐えて頑張った期間はけっしてその人の人生の中で
無駄な経験にはならないということ。
やられたらやり返すでは人間としての成長は無いし、やられて心を閉ざしても何も変わらないし、
嫌になったらなんでも投げ出して、逃げたらいいなんて、
そのままでは大人になっても、自分の為の人生を生きられない。
 
子ども達の中学の卒業式は来月だ。
それぞれの旅立ちと人生の門出に際して本当の意味で親として
頑張った事への努力を認めてお祝いの言葉を贈りたい。