原発事故で変わったお金と生活のこと | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

関東とか、東日本とか、大きなことはわからない。
でも、少なくとも、我が家では、かなり、支出面で変わったことは間違いない。
以前、原発を止めれば、電気料金が一ヶ月1000円程度値上がりするという試算があったが、
今は、そんなのとっくの昔に超えている生活なのだ。
 
まず、我が家が、6人家族だと言うことを頭に入れると
1週間で、最低、一人1ケースの飲料水は消費する。
水やお茶、イオン飲料、ジュースを含めて、約1週間で5~6ケース
週5000円の出費。×4=2万円
 
月2万円×12ヶ月で年間24万円
あくまで飲料水のみの話である。
米や野菜に食肉の産地を限定しての購入となると、
正直食費もたぶん週にして3000円くらいは今までより足が出ているはずだ。
プラス月12000円×12=14万4000円が年間上乗せになる。
24万+14万4000円=38万8000円
 
この金額は、昨年まであった年間の配偶者控除36万円を越える金額です。
これを思うと、家庭の主婦はもう、専業主婦ではいられないということで、
もともと、共働きであった家庭なら、もう一人働き手を増やさなければ
まかなえないと言う金額になりませんか?
 
もしくは、もともと、年間約40万円の遊び金がある家計であれば
暮らしていけるのでしょう。
エリートサラリーマンや会社経営者や医者等の高所得者と言われる
人種の人々には、月32000円ナド、子供の習い事の範疇の金額かもしれないが。
 
これでね、平気でいられる家庭なんてそんなにいないと思います。
いや、あきらめて、水道水を飲み地産地消の野菜で貧乏人は暮らせばいいのかもしれません。
そこを子供の健康と引き換えに割り切れるのかどうか。
飲料水のレシートをいくらためても、東電に裁判で勝てるわけが無いんですよ。
あくまで、データ上は水道水は不検出の扱いなんですから。
それで健康に被害が出たと因果関係を解明するのは、
それ以前のデータが無い限り無理でしょう。
だから飲料水や食材の産地を考えて購入するのは自己防衛に過ぎず
予防接種に保険が利かないのと同じかも。
 
以前どなたかのブログで福島の方が、そこにとどまる為に
母親がパートで少しでも収入を増やそうと考えていると書かれていました。
 
うちは、元々子供に持病があるので、発作で倒れると学校から呼び出されて
迎えに行かなくては行けないので、外にパートに出るわけには行かない。
まして、迎えに行かないで良い訳も無い。
働くなら、内職か?それとも、主人が帰宅してから、
夜のパートに出ようか?深夜のスーパーのレジとか?
そして、朝5時半に起きて、長女のお弁当作りとか
それを続けたら、昔、若さに任せて出来ると思い込み、産後と妊娠中それをやって、
何回も救急車で運ばれた生活の二の舞だ。
 
だから主人は、私に外に出て働けとは決して言わない。
家庭が崩壊するのがわかっているからだ。
じゃあ、収入を増やす為にどうするか?
原因から逃れられる土地に引っ越すか、
不労働収入を得る道を探すかしかない。
 
そうやって、今までは、戸建オーナーで親の持ち家を貸したりしながら
何とかやってきたのだけれど今回の原発事故は
タイミング的に本当に痛い。
そしてここにとどまることの身の危険が
明確にはどんなに調べても誰もわからない。
低量の放射線の影響はチェルノブイリではそうだったと言うデータがあるだけで
必ずそうなるのか、本人の免疫力の差だけなのか
遺伝的要素も関係あるのか?
 
考え出すと答えは出ない。
ただ、現実的にお金がかかる。家計がマイナスだと言うことだけで。
今はまだ貯金を切り崩しながら、節約に気をつけて暮らすことで
今年いっぱいは何とか回せるけれど。
来年からは、本当に動かなければやっていけないだろうな。
 
主人が出世して収入が月3万円以上、上がる?
現状ここにとどまるのはそれしかないですね。
幸いなのか不幸なのか、その可能性は少しはある。
でもそれがなければその時こそ移住して、
ここを貸してその家賃より安い賃貸を借りて
勉強面でお金のかからない公立の多い街に引っ越す。
 
それしかないか?京都は教育にお金がかかる町だから放射能からは逃げられても無理。
私は子供の教育をあきらめたくは無いのである。
最低限大学に進学はさせてやりたい。
一流でなくとも、いいけれど。
子供たちが、自立して働ける能力と初任給の高さだけは確保してやりたい。
 
その道を探しながらもがきあがいているんだろう。
あきらめられたらどんなに楽だろう。
子供なんて義務教育だけでいいじゃないと
最低限高校出して後は働かせればいいじゃないかと。
 
私は自分の父や母がしてくれた最低限、大学を卒業させること。
それさえも、我が子には与えてやれないのか?と
進むべき道に悩む毎日です。
就職難で学歴社会は崩壊したように思われがちだけど
それは違うと思いますね。
働けなければ、フリーターやニートなら
大学出ても一緒じゃんと思うだろうけど
正社員になれれば初任給は高卒と大卒じゃ
明らかに違うでしょう。
同じ社会でも、芸能界なら違うだろうけど。
そんな夢みたいなことは言っていられないし。
 
身近にジャニーズジュニアの子が長女の友達でいますけど
綺麗なルックスに才能と運とコネを持ち合わせれたらすばらしいけど
我が子はどうだろうな。
芸能界は少なくとも上3人は無理だろうな。
末っ子は、関西では子役をやっていたから。
・・・でも、甘い世界じゃない。
 
子供を子供らしく、健康に、自由に進学させてやりたい。
そしてささやかでつつましい家庭の幸せ。
それだけのことを望むことが、こんなに難しくなったんだろうね。
3月11日のあの地震の日から・・・・・・。
そう思う。