長女、無事に入学式を終えました。
震災後という事でしたが、高校や校舎には問題なく
東日本大震災で亡くなった方への黙祷から入学式は始まりましたが
後は式次第は変わらず入学式は無事終わりました。
新しいクラスで、新しい友達を作っていく長女に頼もしさも感じてしまいましたね。

その反面、他の子3人の進級は担任が2人代わり、一人持ち上がりで
特に次女は中学は卒業まで二年間同じクラスなのに
大の親友とクラスが離れて、担任は持ち上がりだったけどちょっとショック状態でしたが
翌日には、同じクラスでも2人くらい気の会う子が見つかったらしく元気に学校には行ってくれました。
私的には、去年の担任ではあるけども、
中学入学当初は、毎日に近いくらい家庭宛にお便りが出ていたのに、
後半、娘の話や周りのママ友の話を聞くに連れ、
また、登校拒否気味の娘の友達への対応や
クラスで、暴走し始めたやんちゃ一歩手前の子ども達を
無視し続ける見てみぬふりと言う対応は、不安要素が残ります。
クラス分けを見ていると前年度問題行動のあった子どもを全て他所のクラスへ
うちの子のグループでも、うちの子と小学校からの親友だった子を離して
その子と一緒に仲良く輪に入れていた登校拒否気味の子二人を隣のクラスへやって
おとなしくて、反抗しないうちの子と同じグループの女の子一人だけを自分の手元に置いた感じ。
まあ、うちの子は、学力は低いけれどまじめで、反抗はせず、
ノートの提出なども怠けずやっているので、そこは評価してくれているんだろうけど。
それでは、中学生の心をつかめる担任にはなれないよと
従順な子ども達だけを手元において、おとなしいクラスを作るのもいいけど、
それでこれからの二年間をどう思い出深い物にできるんだ?と
教育に対しての熱さが足りないっしょ~!!と思うので、
今年は、この学年で役員を受けようと思いました。
先生の性格を変える事は出来ないけどサラリーマン教師でも
生徒に対して愛情を持って、接してくれるように少しずつ見方を
かえてくれるように、二年後には感謝で中学を卒業できるように
モンスターペアレントにならない程度に語りかけていきたいと思います。
3女も、仲良しグループは二つに分かれちゃって
それはそれで、寂しかったみたいですが、
持病の事もあるので、すぐに担任とその日のうちに面談したんですが
担任の先生としては、ベテランの先生ではないけど
本当に子どもの好きな方のようなのでほっとしましたね。
6年生、小学校最後の担任なので、たくさんの思いでと感動を
与えてくれる先生だといいなと思いましたね。

そして末っ子は、転任してきた女の先生でしたが
まだ、お顔を拝見していないので、
中学の方で役を受けなくていいという状況なら
こっちの学年で、役を受けるべきか?とも思っていますね。
友達関係は、昨年よく遊んだ一人の女の子と同じクラスにはなったんですが
そのお子さんは、今年から学童保育に入っちゃうので、
うちの子は寂しい思いをするかなと思うので、公文に行かせようかと思案中。
地震前に数日だけ体験に行ったんですが地震で中断して
また5月以降に検討しますと言って帰ってきたので
末っ子が友達いないと喚きだすようなら、居場所作りのためにやらせてやろうと思っています。
周りの小学生は、ピアノにスイミングに英語に公文と3つも4つも掛け持ちしている
一人っ子さんの家庭のお子さんが多い中うちの子はまだ習い事を一つもさせてやれていないので。
・・・で、長女の担任はなんと新任教師・・・。
中学の時はサッカー部、高校大学はボクシング部と
文武両道とはいいながら、ほとんど、(武)の方だろ~という感じの27歳の先生で、
HRで先生が熱く語ってる割には生徒は冷静で、テンション低くてシラ~って感じでしたが。
このクラス、無難な優等生を集めてる感じで、40人クラスで、男子が26人くらいで
逆ハーレム状態で女子はモテそうな感じですね。
偏差値高い女子で、お顔も超可愛いと言う女の子は
正直少ないガリベンな女の子が多い学校なので、
石野真子そっくりな我が子は、引く手あまたかもね~。
そうでなくても、携帯もたせたとたんに男の子から毎日メールが入ってきますから。
保護者の質も、私より若いお母さんは、2人くらいで、
教育ママと、年収高そうな、お年を召したお父様ばかり・・・。
そのせいか、私と娘のようにキャピキャピ入学記念に校門で親子写真をとるような雰囲気じゃなかったな~。
末っ子の学年では、お局様のような扱いの私でも、
高校の父母の皆さんからは、ギャルを見るような視線をされていたような。
私、同年齢以上の人からは少々馬鹿っぽい女に昔から見られる傾向があるのよね~。
年齢にしては童顔って事なんでしょうけど。
普通に地味なスーツ着て行っていますが
皆様、お上品なおば様という方々ばかりでしたので
ママ友とかはできないだろうな~。
まあ、役員の話も、クラスに1名ということなので
高校では、3人しか役員しなくて良いわけなので、
親同士の付き合いとか考えなくていいか~って思っています。