成城石井しか知らなかったんですよね。
それから不動産屋さんに大三角線のマルエツとかマックを教えてもらった。
借家への引越しを終えてとりあえず食べ物買いに行かなくちゃって思って
車でマルエツに向かったのですが、品揃えの少なさと
その時はお値段がちょっと高い感じを受けて
物価が高い~!!暮らしていけないかも・・・。
って思っていました。
でも、それからお向かいに引越しのご挨拶に行ったらOKというスーパーや
パークスクエア、ダイエー、イトーヨーカ堂、西友を教えてもらって
もともと田舎でどこに行くにも車に乗る生活だったので
徐々に浦安の道を覚えて市内ならほとんど自由自在に買物に行く事が出来るようになった。
私の周りには、生協のパルシステムとかヨシケイっていう
食材のデリバリーを車を自分で運転しない方は使ってる人が多いですが
生協さんとかは共同購入の方が送料かからないしいいんだけど
うちの場合共同って言うか、我が家の家族6人食べる分だけですごい注文になるし
注文して、来るのが翌週だと何注文したか忘れちゃったり
だぶって買物しちゃうからダメなんだよね。
だから、週1~2回は大量に食料買出しするんですが
主人の休みの時はいいけど自分一人の時なんて
どんなに綺麗にお化粧してたって現実に引き戻されて
たそがれますわ~。
写真は今日買いに行った食材。
牛肉2キロ鶏肉2キロ、豚肉500グラム、玉ねぎ、にんじん一袋
お弁当の冷凍食品いっぱい。秋田のとんぶり6袋、中濃ソース
お弁当2個、フライドチキン6個、お豆腐4丁、納豆2パック
朝食のパン10個ほど、八方菜のもと3つ、大きい白菜1玉、きゅうり4本
ふえるわかめちゃん、蜆スープのもと、ネギトロ6パック、コロッケ10個など等
だいたいこの量が買物一回分・・
これにトイレットペーパー2つティッシュ2つ、コーラ2ケース
追加になるとマジで買物嫌になります。
優雅に浦安生活なんてしてないんだよね。
まあ、してる人もいるんだろうけど。
お家買うにはそれなりにやりくりしないとね~。
食材とかはOK行く事が多いけど、子どもの衣料品とか
文具となったらダイエーやイトーヨーカ堂行かないと無理。
特に誰かへのプレゼント買うなんてときは
京都だと大丸や高島屋とかデパートに20分くらいで
行けたのでそういう意味では浦安って案外田舎で不便だなと
思うことも多いです。
東京まで出れば何でもすぐ揃いはするだろうけどね。
でも、子育てにはやさしいと思う点がひとつ。
24時間小児の救急外来がどこかしらやっていることかな。
順天堂病院にスマイル子どもクリニックなど
歯医者は土日もやってるイトーヨーカ堂の上の
コートマリーナ歯科とか子どもの急病には待ったなしですから。
車さえ運転できれば、あまり困る事はないかも。
それでも、最近は買物範囲を徐々に広げて
妙典や葛西橋モールや葛西のマルエイくらいまでなら自分で運転できるかな。
葛西橋より向こうの東京の方には主人に運転してもらわないと
ちょっと怖いので行けないんですけど
その先にはこの間家族で買物に行ったスナモとかジャスコとか大きなダイソーとか
ありましたが、日常の買出しにはそこまではいけないですね。
でも、今度ママ友が銀ブラならぬ、砂町銀座を一緒にブラブラしたいなって言ってました。
東西線はほとんど乗った事がないので徐々に開拓していきたいなと思ってます。
ママ友はパワフルな人なんで一人で平気で幕張のアウトレットモール?とかコストコとか
江戸っ子なんで都内は熟知してらっしゃるので、
くっついていろんな町でいろんなものをみて買物しようと思ってます。
知らない町や知らない土地が大好きな私です。