お彼岸ではないのですが
端午の節句なので、和菓子とセットになっている
柏餅を買ってきた。
我が家には長男じゃないので
仏壇はないのだけれど、
主人のおじいちゃんと
私の父の写真を飾って
影膳をしている。
そして、新しくご飯を炊いたときには
お供えして、
お菓子やお土産をいただいた時は、
お供えをしてから食べるようにしている。
たまに忘れて、あ~食べちゃったって
事もあるんですけどね。
昔、何かで、仏様は線香の香りに乗ってきた
供物の香りを頂きに来るのだと
聞いたことがある。
だから、袋物のお菓子や、和菓子も、
香りがわかるように蓋を開けて
お供えしています。
これって迷信?
と思いつつ、やってますね。
確かに人間でも
お菓子どうぞって出されても、
袋が開いてなかったり
蓋閉めて置かれたら、遠慮するものね。
末っ子が、お菓子を食べたいと思った時に、
これ頂いても良いですか?って
お祖父ちゃんに聞くの?
っていうんですが。
可愛いなといつも思うんだよね。
このまま素直ないい子でいて欲しいんだけどね~。
長女に食べる?って聞いたら、
給食で柏餅でたからいらん!!だって
あははっ反抗期のやつに聞くんじゃなかった