それぞれの園で、それぞれのカリキュラムがあるわけですが。
わが子の今通っている園はすごく熱心に取り組んでいる方だと思います。
保育時間は、8時45分から1時40分までと、短時間なのに
図工の造形で、これだけのカリキュラムをこなしているのはすごいと思う。
うちはまだ年少さんなので本当に、技術的な面では、入口なのですが
絵の具や、紙粘土、紙を使って、素晴らしく手先がうまく使えるように
カリキュラムが組まれていっている。
3年位前に、ここの園は、いろいろと騒動があったらしいが
教育そのものは、以前を知らないけれどかなりいいレベルなのでは?
園で英語とかは教えていないんだけど、習いたい子は、降園後
別企業が、園で、英語教室を別料金でレッスンしてくれる。
体操や、新体操、サッカーなどもあるらしい。
うちの子は、まだ何も習ってはいないんですが。
ただ、うちは、末っ子なのでいいんだけれど、親が行事に係として参加する事が多い園
なので、一人っ子さんの専業主婦以外は、ちょっと、厳しいかもな~と思う。
でも、うちの子は、言葉が遅かったり、自己表現が上手く出来なかったり、
手先も不器用だったのが、この1年で、ハサミは左利きでも、一人で上手に
使えるようになり、友達と自分のものの区別や友達が何をしたとか、自分が
何をしてどう思ったかとか、楽しい・悲しい・怒ってる・うれしいという心の
動きを言葉に出して言えるようになってきました。
この園では、他に、鼓笛や体操、知育にも
力を入れてるんですが
集団で何かを協力してする。じっとみんなとあわせる。
そんな所は、小学校に上がったとき
聞く姿勢がきちんと出来ているのと
そうでないのとは、教えてもらったことを覚える時に
かなり習得の早さで差が出てくると思います。
親は園行事の手伝いや、人の手配とか大変なので
ねを上げたくなりますが
今年は学級委員で大変だろうけど、子どもの為に頑張ろうと思います。