この話を聞いて、引っ越してくるのに、古くても、一戸建てを借りといてよかったと思いましたよ。うちの子は、女の子ばっかり4人だけれど、末っ子は、3段ベットからどすんと飛び降りたり、他の子は、日曜日の昼間とかだけど、姉妹でEカラで歌うたってたりするし、家族6人いると、私のお風呂が夜12時ごろなんて事もあるし。
でもね、東京なんて今、どこもマンションばかりで、一戸建ての借家も少ないし、なかなか、子連れに1階にしかはいるなって言うわけにも行かないしね。まして、分譲マンションだったら、出来るだけ高層の階の方が、見晴らしや風通しもいい気がするし。専用の庭付きとかなら、1階もいいけどね。防犯面や洗濯物が、通りから丸見えなのは、閉口しますよね。
郊外に一戸建てを買えばいいんだろうけど、知らない土地の不便な所って、土地勘がないので、怖いし。
それにしても、これは、マナーというのもあるのだろうけど、少子化で、産めよ育てよといっておきながら、でもうるさくするな!!なんて、どうなの?
子どもが多い家庭は、生活も大変なんだぞ~。男の子3人は、どれだけうるさいのか、大変かは、男の子育てた事がないので、わからないけど、もう引っ越していったならいいじゃない。どうなの?
京都にいた頃は、街中で、子どもが減っていたくらいで、「いつもうるさくてすみません」と町内で話していても、子どもの遊ぶ声が路地聞こえる位のほうが、楽しくていいよ~と言ってもらったり、子供のための地蔵盆などの行事があったり、子どもが騒音だと言われた事ないので、関東は、音に厳しい人(神経質)が多いのかなって思います。まして、子どもがうるさいから、公園の噴水遊び禁止とか、どうなってるの?
うるさい子どもは、外では遊ばせるなって、言われたら、どこで遊べばいい訳?公園では声を出して遊ぶなといわれたら、つらいよな~。まあ、うちの子は、シーやランドや運動公園など普段から、パークの音楽が大音響で流れている所で遊んでいるか、小学校の校庭や、すぐ横の公園とか、あまり、うるさくいわれないような場所で遊んでいるから、そんなに不便さはないけど。
そういう地域で住んでる子持ちの家庭は大変だろうね。浦安は、そういう点では、公園は大きくて、開放的な所が多いし、恵まれているのかな?ディズニーもあるしね。毎夜8時半から大きな花火の音が家に響くけど、それは浦安では、暗黙の了解なんだろうし。でも、高校とか教育はあまり充実してないみたいだけど。何を優先順位に考えるかだけど、引越しや、マンションの入居の際は、これからは子どもが騒音立てると罰金取られかねない場所は避けたいなと思うのでした。