昨日は小学校の運動会でした。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

転校する前の学校の運動会は、地区運動会と合同だったので、大人だけの競技が多く、しかも、その大人の競技がメインで子どもはつけたしって感じだったんですよね。しかも、地区別でほとんど強制的に、2つ以上の競技に親は、出なくちゃいけなくて、こどものお弁当を朝早くに起きて作るうえに、日よけテントに末っ子を見ながら、写真も撮って、地区の行事の時は、長女に、末っ子見させて出て帰ってくるって感じで、しかも、競技が終わる頃には、暑さで子ども達はぐったりで。

地区運動会と、合同にしないと、子どもの競技だけでは、半日で終わるからとか、親子と地域の交流をはかる?なんて意見を上げるたびに、校長や、教頭は言うけど。でもね、小学校の運動場で、親が、ビール飲んだりやたばこを吸うのは、明らかに、行き過ぎた行為だと思うけど。

もちろん引っ越してきた浦安の小学校は、小学校の敷地内禁煙、禁酒。しかも、ビデオや撮影も、撮影エリアが決まっていて、子ども達が、演技や競技に集中できるようになっている。

しかも、無駄な装飾はなく準備は、一部の役員と、ボランティアのお父さん方がやっていて、6年生は、最高学年の自覚を持って、係りをやっている。

こちらの小学校の運動会は、プログラムも応援合戦に、ダンスに、障害物競走に組み体操と、すごく充実しています。

組体操にしても、演技(団体ダンス?体操に近いけど)はたった一ヶ月でここまで仕上げるのは、先生方も子どもも、かなりがんばったんだろうなと思いました。しかも、応援合戦、応援団の子達は、放課後残って、練習をしていたようで、本当に、お腹から大きな声を出して、踊ったり、応援合戦していて、うちの長女は応援団じゃなかったけど。なんかウルウル来てしまったわ。

ちなみに、親がフリーで参加できる競技もあって、110メートル走のコースの外側にフリー参加用のコースがあって、わが子と走ったり出来るんです。全部の競技ではないけど、お父さんやお母さん、去年の6年生や高校生のお兄ちゃんなど、張り切って出ている方もいらっしゃいました。特に、なにも参加賞なんて渡してないけど、みんなすごく楽しく参加していましたよ。

そして怪我もなく無事3時には終了。うちの子達がいた色は、残念ながら、負けてしまいましたが、子供達にとっては、同じ色の仲間の勝利に喜んだり、悔しがったり、一生懸命飛び上がって応援していたり、本当に感動した充実の一日だったろうと思いました。

運動会には子どもの自主性がなければ子ども自身の想い出には残らないと思うんですよね。
この学校で長女が6年生の1年を過ごせる事は、すごく幸せだと親としては思いました。

こういう面では、引っ越してきてよかったなぁ。