おはようございます
またまた土曜日に☂️ですね
今日は
高槻支援学校の体育祭なので
晴れて欲しかったのですが
残念です
延期になると平日開催ですから
お仕事をされている方は
日程調整が大変ですね。
我が家の子どもたちが学生の頃は
いつもヒヤヒヤしていました
あすてるでは
ノベルティ製作の注文を受け、
ポーセリングアートの商品を
40皿完成させました
以前、事業所体験に来られた方も
チャレンジしていただきましたが
上手にされていたそうです
あすてる雑貨の布しおりと共に
綺麗にラッピングをしたので
本日納品してきます
昨日ご来店された
お二人の保護者さんのお話ですが
偶然お二人共
絶賛事業所見学中で
それぞれ悩んでおられました。
学校選び、事業所選び、
卒業後のこと…
ご本人に選択権がある事柄を
ご本人が選択できれば良いですが
選択肢を並べるのも
趣向に合わせて見学するのも
保護者がするんですもんね。
その上、
障害者支援区分の認定結果は
まだ出ていないので
難しいと思います。
あすてるカフェに来られると
店内に並ぶあすてる雑貨、
ドリンクやフードの提供、
そしてご利用者の姿が
ご覧になれます。
すると、保護者さんは
"ウチの子には無理だなぁ…"
というようなお顔をされます。
本当に難しい場合もありますけど
就労Bか生活介護かで
悩んでおられる方の中には
ステップアップの先に
就労Bを見据え、
まずは生活介護から始めよう
と思われている方がおられます。
その場合は
生活介護事業所の説明会で
就労Bへの移行を見据えた支援の
プログラムを用意しているのかを
確認する必要があります。
当然ですが
この2つのサービスは
提供内容が異なります。
注目すべき内容は3点で
生活介護
①日常生活の介助、支援
(排泄、食事、入浴、調理等)
②創作生産活動
③社会参加の機会提供
就労B
①職業的な技術や知識の習得支援
②商品生産のための活動
③社会的スキルの習得支援
似ているようで違いますよね。
それならば
生活介護事業所の説明会で
例えば①に関して、
身辺自立が出来ているなら
仕事に繋がることを
訓練できたらいい訳で、
仕事に繋がる訓練プログラムを
訊ねてみるとか、
②なら
施設内で飾る物を作っているのか、
それとも
商品として販売するものなのか、
もしも、商品ならば
どんな方が
何処を担っているのか
訊ねられますし、
③社会と繋がる機会が
少しでもあれば良いと考えるか、
社会と継続して繋がりながら
生活していくことを望むのか、
保護者の意向があると思います。
事業所にも勿論あるので
その意向に対して
どんな支援をしているのかを
訊ねれば
整理しやすいかもしれません。
その上で
子どもの今後の伸び代を予想して
生活介護か就労Bかを
考えてはいかがでしょうか。
また、あまり皆さん、
口にされませんが
生活介護と就労Bは併用可能です。
同じ日には使えませんが
曜日を決めて併用すれば
どちらも所属できて
悩みが減るかもしれませんよ。
ただ…悩ましいことに
併用利用に対して
あまり良い顔されないかも…。
実際に
そういう事業所があったので
心づもりをしておいて
質問を投げかけるのは
良いと思います
ちなみに
あすてるに並んでいる雑貨は
お一人で全工程やり遂げてね
という設定ではありません。
工程を分割して
ご利用者ができるところを
こちらで割り振って
完成を目指しています。
実際に見学していただくと
ナルホド
と思っていただけると思います
おっと、
気がつけばこんな時間
事務所に行かねばならないので
準備します
それではまた明日