事業所見学を終えて。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんにちはニコニコ


今日は夜から雨が降るようで


明日のマルシェが屋外なので


地面の湿り具合が心配ですハートブレイク




さて、先日は


高槻支援学校の保護者さんが


担当の先生と共に


あすてるの見学に来られましたパー


実際に事業所に足を運ばれると


ご利用者と職員が作り出す雰囲気を


感じていただけるかと思います。


また、


手順書通りに作業をされている


ご利用者の姿をご覧になれば


ご自身のお子さまが


作業に携わるとしたら…


という仮定した目線になれたり


毎日過ごすメンバーですから


どんな関わりになりそうか


どのご利用者と仲良くできそうか


想像してしまいませんか?


まぁ、


今のあすてるに通所されているのは


数名のご利用者ですけども


同年代の方が


どれくらいいらっしゃるかも


大事なポイントかと思います。




事業所の資料には


ご利用者の年代と人数だけでなく


送迎、昼食の有無、


工賃の金額も掲載されます。


いくつもの事業所情報を見れば


環境設定情報で


比較をするのは当然だと思います。


しかしながら、


書面に書かれた情報だけで


決めても良いものかと


迷われる方が


いらっしゃると思います。


あくまでも参考までに


お伝えしますが


息子の通所事業所候補にした


基本的な条件は




誰が通うのか




でした。


事業所に身を置くのは息子であり、


私が毎日通う訳ではありません。


例えば分かり易いもので言うと


昼食提供の有無ですが、


それは直接的に息子には関係なく、


食べられる物を


事業所が用意するのか、


息子か家族が用意するだけの


ことですね。


初めは家族がカップ麺やパンを


用意するとして、


いずれは


息子が自分で用意できるように


買い物の仕方を教えれば


また一つ自立に近づけます。


息子は欲しい物を商品棚から選び、


買い物カゴに入れることは


できるようになっていました。

(小学生の時は商品数に圧倒され、

 音響に過敏があり難しかったです)


しかし、


現金支払いに対して


強い拒否反応を示すので


最初は交通系電子マネー決済、


一年かけて慣れた後


QRコード決済を教えました。


その結果、


今では買い物だけでなく、


病院でも支払えるようになりました。


勿論、現金以外支払いokの病院を


かかりつけ医にしています。




送迎の有無についても


自主通所を目指して


まずは徒歩、


次は電車へと発展させ


3年かかりましたが


電車に乗れるようになりました。


茨木市には市バスが無いので


バスの種類があれこれあり、


バス停もあれこれあることから


今のところチャレンジしていません。


息子が想定している事業は


生活介護ではなく就労系なので


このような自立訓練をしましたが、


生活介護を想定している場合は


送迎場所迄の道のりを


覚えるところから始めるとか、


自分の持ち物を準備する、


スケジュールを見て身支度をする等


練習しておくことはあります。


今から卒業されるお子さまは


まだまだ伸びしろがありますから


次の場所でも


成長が見られると思います。


今までは先生とご家族で


成長を見守って来られたことを


次の事業所と一緒に


やっていく感覚で見ることで


候補選びが変わるかもしれません。


そして忘れてはいけないことは




永久就職ではない




ということです。


成長すれば次のステップのために


事業所を変わるのは当然ですし、


思っていたのと違うと感じれば


別の事業所に変われば良いんです。


社会人になれば


当たり前に『転職』があるように


事業所にも有って当たり前ですよね。




ずっと同じところで過ごすもの




という固定概念がある方は


一度取っ払ってみて良いと思います。


結局、不安なのはご本人ではなく


ご家族ですもんね。


子どもを思うが故でしょうけど。




長々と書きましたが


見学を進めていかれる時の


視点に加えていただけたら幸いです。


もし機会があれば


事業所が参加しているマルシェで


どんな出店の仕方をしているか、


ご利用者が現地で


どんな作業に携わっているか、


職員は何をしているかなど


ご覧になると


屋内見学とは違ったものが


見えるかもしれませんよ。




それではまた来週気づき


今週もよろしくお願いします❗️