お手本になります。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんばんはニコニコ


細かい雨が降る中、


車を走らせていると


風で枯れ葉が舞っていて


一気に冬感が漂っていました雪だるま


天気予報を見ると


明日は6度下がるようで


体調管理がますます大変だなハートブレイク


と思いながら


明日は上着を変えようと思いましたパー




さて、今夜は


何かと上手くいかない時の


気持ちの切り替えについて


お話しをしたいと思います。


『上手くいく』と思っていたことが


上手くいかない時、


大人だろうが子どもだろうが


自分への苛立ちや恥ずかしさ、


周りの人への怒りや


八つ当たりで


落ち着かない状態に至る人や


こんな気持ちになってしまう自分に


失望したり、幻滅したりと


何日も引きずってしまう人も


いるかもしれません。




でも。


これらの感情を抱えることに対して


『ダメなこと』


として捉えてしまうと


抑えつけていた感情が


爆発する可能性が高まります。


そんな姿の大人を見て


子どもが真似をするとしたら…


避けたくなりませんか?




そもそも『喜怒哀楽』というものは


人間の当たり前の感情なので


生きていく上で


無くなることはないものだ


と考えて


『ダメなことではない』


『自分だけの感情ではない』


とおまじないのように


自分自身に語ってみましょう。


落ち着いて来たら


気持ちを切り替えられるように


趣味に没頭するとか


ハーブティーを飲むとか


好きなものを食べるとか


日頃から


『切り替えられる方法』を


見つけておくと良いと思います。


子どものうちから


こういった練習を積んでおけば


例え落ち込んでも


自力でサクッと立ち直って


へこたれない大人に成長してくれる


そう思いますので


まずは大人からやってみたいですね。




とは言え、


今までこんな考えではなかった人が


急に変わることができるとは


思えません。


まずは


『一人で抱え込まない』こと照れ


周りの人に


『困ってる』『助けて欲しい』


『相談に乗って欲しい』


とSOSを発信してみましょう。


他には







こんな集いに参加するとか


匿名でも参加ができる


子育てサイトやSNS、


顔出し&声出し無しでの


参加が可能な







こちらもありますので


ご自身に合うものを


選ぶと良いと思います。


ワンオペで育児を頑張っている方も


ぜひ参加してみてください。


以前、ワンオペ育児のことを


ブログに書いたので


そちらも載せておきます。






大人が


SOSの発信をしている姿を見て


子どもも真似をしてくれたら


問題解決スキルが上がりますし、


ありのままの自分を


受け止めることの大切さも


大人から子どもに伝えたいです。




それでは本日はここまでです


今週もよろしくお願いします!