求めてばかりでは尽きる日が来る。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんばんはニコニコ


昨日は厚みのある雲が


空にありましたけども


今日はらしい空でしたやしの木


もうね、


日陰を探しながら歩きましたダッシュ




最近読んだ記事で


『Z世代化する社会』という本が


紹介されていました。






著者とインタビュアーが


対談をされていたのですが


この頃ずっと思っていることを


話されていたので


お伝えしようと思います。


よく聴く『Z世代』は


1996年〜2010年頃に生まれ、


さとり世代とも言われてます。


2010年以降は『α(アルファ)世代』


と呼ばれています。


まさに我が子達はZ世代で


今、アラフォーの人はY世代、


私はX世代に入るようです。


さて。


4月の入社式に参加する前後に


新卒Z世代が退職代行を利用して


離職したニュースが流れました。


学生の時に長い就活をして


内定通知の結果に一喜一憂し、


卒論を書いて手にした卒業証書。


さぁ、今から!の筈が


退職に至るのは




『思っていたのと違っていたから』




でした。


でもこれはZ世代だけではなく


それぞれの世代の人が


口にしていると思います。


私としては


それは理由にならない


と思っていて


何故なら『思っていた』のは


本人であって


会社からすれば個々の期待や想像を


全て把握できる筈もないからです。


著者は


こういったことが起きる理由を




『入ることがゴールになっているから』




と言っています。


分かりやすいところだと


受験をして志望校に入学することが


目的になっていて


入学後に何をするかを


ぼんやりとでも見ている人は


どれくらいいるのかという話です。


名のある学校に入っても


ひと通りの流れを体験すれば


次にすることは


もう見えてきません。


仕事も同じで、


内定を取ることが目的になっていると


内定後に遊び納めをして


卒業を迎え、


いざ入社をしたら


思っていたのと違っていた


と思う人がいるということですね。


部署異動で


思っていた部署ではなかった


とか


思っていた仕事内容ではなかった


と言って去る人にも


同じことが言えると思います。




進学にも就職にも


箱は用意されていますから


受け身ではなく


入ってから


能動的に動くつもりで挑戦して


実際に入れた時には


自分から動くものだ


と考えられる人に会いたいです。




著者は


入っただけでは


幸せはみつからないと言っています。




私は法人の代表なので


どちらかと言うと


環境を用意する側になることが


多いのですが


用意される側が


用意されること自体に慣れてしまい、


段々と当たり前になっていく様を


何度も目にしてきました。


『もっと、もっと』


と言い出すと同時に


不満が膨らんで行く様も見てきました。


よく使われる例で




『もう、これだけしかない』


と考えるより


『まだ、これだけある』


と考えるだけで


同じ量でも違って見える




これと同じで


考え方ひとつで


不満に繋がらずに済みます。


こんな風に


人生を豊かにする考え方や


毎日の中で楽しさを発見する方法、


目的や目標までの道のりが


ひとつではないという視野、


選択肢のあげ方など


一緒に考えてくれた大人は


どれくらいいたでしょうか。


そう考えれば


Z世代だけの話ではなくて


Z世代を育てたY世代もX世代も


同じだと思います。


戦後から少しずつ経済が変わり、


求められる人間像が変わり、


育児をする親が迷うくらい


速度を増して世の中が


変わっているのかもしれません。




でも、どの世代になっても


自分以外の者や物に


『もっと、もっと』


と求めてばかりいたら


いつか尽きてしまう時が訪れます。


それは


用意する側が離れる


とか


要望に応えられなくなって離れる


というような現象です。


ギブアンドテイク


という言葉を知っている人は


非常に多いと思うのですが


言葉じゃなくて行動で


ギブアンドテイクを表したいですね。


自分で考えて、動いて、形にして、


作る側、渡す側にまわって


その姿を見せて伝えていかねばと


改めて思いました。




いよいよ夏休みが始まりますね口笛


ご自宅送迎になるので


今迄以上に忙しくなりますが


保護者の皆さんと会えて楽しいです笑い


お久しぶりにお会いした方が


マスクをしている私に


気がついてくださるとは思わず


驚くこともしばしばです。


ありがとうございます照れ




それでは今週も


よろしくお願いしますラブラブ