子ども家庭SWの認定資格について。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ


昨日は雨天の中休みだったようで


また雨の日が続くようですね傘


貴重な晴れ間を活かして


ユウタ作品に合う額を


探しに出掛けていましたカラーパレット


結構買えたので


キャプションボードも作れたし


飾るのが楽しみですルンルン




さて。


何度かブログで取り上げた


子ども家庭ソーシャルワーカーの


最新情報です。



『それって何?』と思われた方は


こちらをご覧ください手




一昨日、こちらの


ホームページにアップされたので


読みました





え。


試験会場が東京??





受験に係る管理、資格登録は


日本ソーシャルワークセンターの


特設サイトに掲載…??


特設サイトを閲覧しましたが


ほぼ開設しただけ状態なので


研修が認定された


日本福祉大学の説明会動画へダッシュ



『福祉とは


 だんのらしのあわせ』



と話しをされていて


『仕方ない』と思う事柄を


『仕方ないままにしておかない』


ともおっしゃいました。


ある市の


スクールソーシャルワーカーに


相談があったケースでは


不登校151件、


不適切な養育55件、


家庭環境50件、


発達の課題36件と続きましたが


事情を聴いてみると


相談内容は何件か複合されていた


とのことでした。


だからこそ


4ルートの受験資格から


合格した者同士が繋がりを持ち


それぞれの得意分野からの視点で


相談者の困りごとを


減らす動きができると。


確かにその通りだと思い、


聴いていました。




!




終盤に差し掛かり、


受講料の説明を聴いてビックリびっくり


私が該当するコースの研修は


ナント¥215,000ー


更には受験要件の確認手数料


2万円追加泣き笑い


保育士の上級資格


って前振りだったから


高くても


公認心理師の事前研修の


2倍くらいかな?って


想像していたんですよね。


まさかの4倍の研修費…ハートブレイク


確かに


今回は何度でも挑戦できるので


事前研修費は無駄にはなりません。


でも受験希望の社員が5人いたら


100万円キョロキョロ


それはちょっと無理…。


さっきのチラシにも


補助金のことは


書いてありましたけど


概要の記事を発見しましたよ。







でも、ウチってこんな制度には

ほぼ非該当になるんですよね。

まぁ、どちらにせよ


受験会場が東京だけ


っていうのがネックです。


試験日の前日にも仕事があるので


交代要員が手配できるわけもなく


福祉現場のキャリアアップ


という割には


現実味がないなぁ〜と


残念な気持ちになりました。




まぁ。


研修の申込みは7月下旬なので


それまでに情報の続編を


気にしておきます口笛


支援現場の質を上げることを


目的とするならば


試験内容は難しくても


受験し易くして欲しいです鉛筆




明日からは7月🎋


夏休みのデイご利用について


ホームページに記載していますので


ご覧くださいPC