今週の日曜日は、
最後の町内会の組長会議でした。
任期は3/31まで、
残すところ1ヶ月半と
なりました。
新体制の町内会役員さんとの
引き継ぎが終わるまでは、
ゴミ置き場の管理や、
回覧物の仕分け、配布が
残っています。
新しい区長さんは、
引っ越ししてきて
日の浅い方のようで、
少し体育会系の若い方。
「くじ引きで決まる区長」に
びっくりされたことでしょう。
「少し楽になるような役員の仕事」
を目指しますとのこと。
行政から各家庭への
配布物が月に一回は必ず
あります。
スマホでの配信だったら、
楽なのですが、
今だに紙の配布物。
時代とともに、変わってゆくとは
思いますが…。
班長としての担当家庭数は
6班、75世帯。
月に3、4回の回覧や
各家庭への配布物が届くので、
留守するのも
気が気ではなかったです。
ポストに入らないとか、
留守がちな家とか、
色々あります。
今は連絡網というのが
ありません。
行事の中止とか、
組でおくやみが出た場合、
一軒一軒、お伝えに
伺ったりします。
個人情報が守られていると
いうことですが、
上記のような
イレギュラーがあると、
すごく大変です。
今月、お悔やみがあったので、
連絡がすべての家に
伝えられず、お手紙を入れたり、
苦労しました。
新しい世代に
移り変わってゆく端境期です。
17年後、自分が組長を
引き受けてバリバリ
動けるとも限りません。
ともあれ、
一年間のお手当ての支給が
ありました。
色々苦労はあったけれど、
終わり良ければ、
それで良しとしておきましょう。
