防災食食べたことはありますか?
私は13年前の東日本大震災の時も、
備蓄していたマジックライスや
パックご飯を食べました。
現在ローリングストックしている
マジックライスは保存期間が5年です。
期限の切れそうな
「サタケの炒飯」を
昼ごはん時に食べてみました。
味は、炒飯の味はしますが、
決して美味しいとはいえません😅
少し保存食特有の匂いが気になります。
水で試したことはないのですが、
冷たいとどうでしょうね。
緊急時には美味しさを求めても、
仕方がないかな…という
感じです。
冷凍炒飯の方が格段美味しいです。
気になるのは、
ナトリウム量です。
かなり、塩分が強く感じます。
100gに対して塩が3.429g
WHOの成人一日あたりの推奨塩分量は
5.0g未満。
保存食を1食食べると、
一日分の塩分の7割を採ったことに
なりますね。
非常時なので、そこまで
気にする?ってことにも
なりますが…。
私の場合、色々な経験から、
アルファ米の「白米」に
梅干しとか缶詰の組み合わせの方が
良いかなと思います。
他にも、五目ご飯やわかめご飯なども
ありますが、未試食なので、
またの機会に。
東日本大震災の後、
家の倒壊をまぬがれましたが、
水道は一ヶ月断水しました。
当然、地震のストレスで
食欲は落ちましたし、
何を食べても美味しいとは
思えなかった気がします。
電気やガスが復旧しても、
スーパーが復旧しても、
すぐには、
物が買えないこともあります。
やはり、白いご飯をストックした
方が良いかと思います。
梅干しやふりかけがあれば、
ごはんだけは食べられますから。
越後製菓の5年保存パックごはんを
ローリングストックとして、
使っています。(熱湯、電子レンジ対応)
こちらは、電気が使えないとき、
お湯に入れて15分加熱します。
こちらは、普通に美味しいパックご飯です。
お水も5年保存のもの。
経験からいうと、
大きいペットボトルより、
500mlのボトルの方が
良いです。こちらも、
ローリングストックとして、
24本入れを5箱ほど備蓄。
お茶やジュースなども備蓄してます。
その他にも、
10Lのポリ缶7缶に、
水道水も備蓄しています。
20L缶だと、給水車が来ても
運ぶのがきついです。
万が一の原発の爆発時は、
屋内退避になるので、
外には出られませんから、
その想定もしなくては
いけないです。
まだまだ、色々考える余地は
たくさんありますね。








