S子ちゃんの「ふるさと」散歩。
あまり長く歩くと
痛みが出ます(泣)
ほんとにショートな散歩。
中学に通う時に
いつも渡っていた橋の風景。
S子ちゃんの小さい頃、
近くの隅田川や小名木川は、
メタンガスのふつふつ涌く川。
ちょうど、高度経済成長政策が
加速していた頃で、
工業排水や家庭排水による
公害が問題になり始めていました。
今は、色は透明とは言えない
ものの、匂いなどはありません。
川の両端は散歩道に
なっています。
(小さい頃、毎夜みていた夢。
空襲の後の川の様子が
目に浮かんでしまうので、
ここは散歩出来ませんが)
終戦後12年経過した頃、
生まれたS子ちゃんは、
団塊の世代の次の無気力世代と
言われていました。
「新人類」の先駆けですね。
小学校入学の頃、
東京オリンピックが開催され、
少年アニメ「エイトマン」とか
「狼少年ケン」なんか
よく見てました。
ほんとに、久しぶりに
産土神さまである
深川神明宮にお参りしました。
神社の開運をお祈り✨
昔々、こちらのお隣に立つ幼稚園に
通っていました。
集団が苦手な子で、
泣きながら、
いやいや通ってた感じ(笑)
お絵かきしたり、
工作の時だけ元気だったな。
深川神明宮のお祭も、
深川八幡祭や神田三社祭と同じく
水掛け祭りと言われます。
3年に一度の神輿渡御の際、
担ぎ手さんにお浄め(おきよめ)の
水を浴びせるんですね。
神輿は、このカラフルな倉庫に
保管されています。
残念ですが、昨年の本祭りは
コロナ禍で中止。
次は令和6年の予定だそうです。
私の生家は既にありません。
友人の家もビルになっていたり、
転居したり…。
下町の雰囲気を残しながらも、
長い年月の間に、
街は進化しています。
あまり思い出したくない
過去の記憶もあったりしますが、産まれ育った場所には、
郷愁を感じます。
創業以来、ずっと昔の
景観を保ちながら営業する
お店を見て、
何だかほっとします。





