ストレッチを考える | 「スポーツ医科学をもっと広めたいっ!」という気持ちを込めたブログ
リハビリ指導の現場でもそうだが、スポーツの現場において

ストレッチは当然のごとく行われている。

私も当たり前に指導しているが、通常ここを伸ばしてほしいから

こういうストレッチという具合に指導する。

しかし、実際のスポーツ動作というのは、ある部分が単独で

つまり、単関節筋がアイソレートされて動くという場面は実際は

非常にまれである。

リハビリの現場においては、もちろん単独の筋を狙ったストレッチ

は、必要と判断すれば指導するが、スポーツを行う人であれば

復帰前の準備として、単独の筋を伸ばすストレッチだけでは

不十分だと考えている。

言わば、”動きをストレッチ”するということ。

ある動作において、その動作に関わる筋をその動作に似せて行う。

想像するに、それはそれは星の数ほどストレッチが考えられるだろう。

しかし、本当に必要なものというのは限られてくる。

要するに、そのスポーツの動きを理解し、障害部位にストレスをかける

原因となっているかの判断、あるいは不得意とされる動きやバランス

(3面において)のとれない動きがあり、それらが解剖学的に異常を

きたすような使われ方がされていれば、その動きを狙ってストレッチ

してあげればいいのである。

その中で、この動きをするには、この筋の張りが全体的な動きの滑らかさ

を出すのに支障があるという場合は、その筋だけ単独に取りだして

ストレッチを指導するといったスタンスである。








最近、忙しさにかまけて、この”動きのストレッチ”をしっかり指導できて

いなかった。

反省、反省。

再度基本に立ち戻って出直そう。