土曜日は遠方から来る選手が多い。
特に夏場のシーズン中は野球選手のケガが多く
肘、肩痛をもったピッチャーが一番だ。
でも、腰痛もまた多い。これは当然野手も含まれる。
見てて一番気になるのはバランス。
問診しながら、どんな練習をやってて、練習前後のウォーミングアップや
クールダウンの内容もチェック。
来る選手のほとんど、いや全員がやはりストレッチ不足。
当然、痛みがあって困ってくるのだが、自分の柔軟性が
どれほどなのかを分かっている選手は少ない。
わかる術がまずないからだが、わからずとも柔軟性の維持向上には
すごく気を遣ってほしいところだ。
でも、今回はそれはおいといて、バランスの話。
野球に限らず、偏側的なスポーツは多い。その特徴があるからこそ
バランスをとることはとても重要だと言える。
しかし、現場の指導者はなかなかそこまで気が回らないのが
実情だろう。
こうやって、痛みが出てから医療機関を受診する前に、『予防』として
左右均等に使うことを、何かしらやっておかないといけないだろうね、ホントは。
今回リハに来たA君。
後ろから見てやや脊椎がS字状で、レントゲンの側面像では腰椎の
前弯が強調されていた。
それに加え、ハムのタイトネスが強すぎ、SLRは右40°左60°。
HBDは右0cm左15cmで、左右でタイトな筋に左右差が出ていた。
痛みは筋・筋膜性腰痛だが、実態は違う。筋・筋膜性腰痛はただの結果だ。
腹筋テストもしたが、明らかに体幹筋力不足。曲がっているから
捻り筋力にも当然左右差あり。
まずは、A君の動きをイメージすることから始める。
テストした項目や触診したところだけ見れば、そこを治療したくなるが
左右のバランスを考慮したエクササイズや、左右差をなくすように柔軟性の
改善。ストレッチにもひと工夫必要だ。
そして重要なのは体幹筋強化。単純な種目は最初だけ。
あとは複合的に下肢の動きも加え多種目で構成。
徐々に野球の動きに近づけていく。
あとは、本人もやる気と根気だな。
自分で治す気を出した者こそ、ケガを克服できる。
もちろん、トレーナーはそうもっていかなきゃならんね。