努力→継続→維持! | ディアナバレエスタジオブログ

ディアナバレエスタジオブログ

静岡県藤枝市のディアナバレエスタジオのブログです!

初級クラスから床に座って行うバーアテールを取り入れていますが、時間はかかるけどかなりの効果がありますキラキラ
脚のラインがキレイになってきたり、体幹が強くなってますニコニコ
スプリッツ(前後開脚)も、2年生以上は右は全員つくようになり、左もほとんどの子がつくようになりましたルンルン
1年生も進級してから2ヶ月で、片側がつくようになった子もちらほら。
両足つくようになった子もいますお願い
すべては地道な努力…真顔

そして2年生以上がチャレンジしているのが、上半身を高く起こして手を離してキープする筋トレ。
これです⬇


背中の柔軟性を基本に、お尻の筋肉、大臀筋、腿の裏側、ハムストリングス、ふくらはぎ、足の裏の筋肉、足底筋と、すべての後ろ側の筋力でキープします滝汗
両腕をアンオー(上に円をつくる腕のポジション)にすると、背中の筋肉、背筋をつかいます。
肋骨は開かないようにアンオーでキープ。
初級クラスは早めの10カウントを2セット。
まだまだ筋力は弱いので無理は禁物ですが、とまれるようになった子が増えてきました爆笑
ちなみにAクラスはゆっくり10カウントを2セット。
みんなピシッととまりますポーン
筋トレは自主性のAvanceのお姉さん達にも、この前久々に「やってみてムキー」といったら、
「え~、ヤバイガーン」といいつつ、まだ止まれてました笑
よかったチーンアセアセ
背中は衰えが早いのです…
だから私も練習するときは必ずこれ、やります。
子供たちに言うことは自分ができないとね…
維持することの大変さ。
努力は必ず自分の体に返ってくる。
サボったりズルしたのも、ちゃんと体に返ってくるショボーン
いくつまで止まれるのかな!?
永遠にチャレンジしたいと思います真顔ガーン
ちなみに、この状態で膝を曲げるとさらに難易度アップ。
腿の内側の内転筋までガッツリ使います。
男性の肩の上でこの形のリフト、ありますね。
それの自力バージョンびっくり

子供たちには、まずはやってみよう!とチャレンジする気持ち、できるようになりたい!という強い思い、出来た後の継続する姿勢を、段階的に身につけて欲しいUMAくん
そして私は…維持真顔
もちろん、チャレンジも忘れませんバレエ