転院先の周産期医療センターに初受診。



担当医はハイリスク妊婦の担当の方。安心目がハート

諸々面談し、経膣エコー。

(経腹だと思ったのにな、、)

ま、最初だからか、ポリープや出血痕がないかなどを確認。


ベビはお元気そう乙女のトキメキ

カルテPCには

心拍OK

四肢OK

BDP週数相当13w5d

胎児あきらかな浮腫なし

母体OK

と入力されてました口笛


ベビの全体の大きさは(私には)分からずだけど、順調と言われたので順調なんでしょうひらめき信じる


抗E抗体の説明を受け、最悪のパターン(私の免疫抗体が胎児の赤血球を破壊し、胎児が生死に関わる重度貧血、重度黄疸がでる。その場合、胎児に輸血するか、出産後にすぐ輸血する、光治療を行う)なども聞いてきました。

とりあえずは22週頃までは経過観察しかなく、それ前に何かあれば母体搬送ですと。ただ、胎児を助けるのはむずかしい様子。

何かできることはなく、ただ祈るのみお願い


あとは毎回血液検査。あと受診の頻度が多くなる。

私としては土曜診療を希望したけど、上記諸々のため、ハイリスク対応の月木のみとガーン

仕方ないとはいえ、仕事ギザギザもやもや

ひぇー



そして、担当医が熱弁👨‍⚕️

1番大事なのは、赤ちゃんが元気なうちにお腹から出すということ!無痛の経膣でも、帝王切開でも様子を見て必要な時に出します!と。


5/19が予定日のところ、5/1にオペ予約。

状況を見て早まることはあっても、ここまで順調なら5/1(37w3d)に分娩とあんぐり気づき

麻酔科、小児科(NICU)も応援に来るそうです。ありがたい


オペ日は4/28でもいいと言われたけど、可能ならできるだけお腹で育ててあげたいし、5/1は長女の誕生日でもあるしでこの日を選択。

GW中は入院になりそうです。



ゴールが急に決まり、何だかドキドキスター

とりあえずは、ベビに何事もないことを祈るのみ!


次回の妊婦健診は1ヶ月後。

血液検査は2w後です予防接種



つわりは絶賛継続中!

今も船酔い状態でぽちぽち。

何かやってる方が気がまぎれる…気がする…

早く終わって…