長所にフォーカス | 季節の手しごと*スノードロップ

季節の手しごと*スノードロップ

心の奥で生まれる思いを大事にしよう♪
穏やかな日々と地球の自然に感謝して…

昨日は、中一の息子の保護者会&茶話会がありました。


お母さんの自己紹介の話し方や雰囲気から

家庭の様子が伝わってきました。


同じようなことで悩んだり、心配したり、喜んだり

母親の子どもを思う気持ちは

万国共通なのかもしれませんね。


中学生(特に男子)は、

身体の成長に心が追い付かず

アンバランスな状態に見えることがあります。


ストレスを弱いものに向けたり

常に大人に反抗的だったり

何かと問題を起こしやすい年頃です。


反抗期に突入した中学生に

親はどう対応したらいいのでしょう?


子どもの言うこと、やっていることを

良い悪いで判断せず、

ユーモアを取り入れ

子どもと並んで歩く感覚で対応することが

助けになるそうです。


悪いことはわかっているから

「悪いことをやめなさい」と注意しても効果なしだそうです。



息子には

他者を敬う気持ちを常に忘れず

もう一人の本当の自分は

「どうしたいのか?」立ち止まって

考えられる子になってほしいです。



集団や常識に流されるのではなく

自分の意志で選択していく人生を

歩んでほしいと願っています。

    


茶話会で、隣の席に座っていた方が、


「うちの子は、期末の試験勉強もロクにせず、

朝は、なかなか起きられずいつも遅刻ギリギリなんですが、

友達のことをいつも大事に思っていて

みんなで何かをするときは取りまとめ役をしたり、

気持ちの優しい子なんです。」


と おおらかに話してくださいました。


私は、話していてとても清々しい気持ちになりました。


自分の子の良いところに目を向けられ

他のお母さんにさらっと話せる方は

日本人ではなかなかいらっしゃらないと思います。


実際、息子に尋ねたら、

明るくて性格がよく、みんなに好かれている子とのことでした。


やっぱりそうなんだ~ラブラブ



母親が自分のことを認めてくれていると実感できる子は

無意識に友達の良い部分に目を向けられる子に育つのでしょうね。


私も見習って、普段なかなか意識しないと思いつかない

息子のよい部分にフォーカスしてみたいと思います!!