前回のブログで、「どうしたら力を抜けるようになるのか」っていうのをブログに書いてみるって言ってたんだけどさ・・・
書いては消して、書いては消して、書いては消しての繰り返し…
これ、書くのめちゃくちゃ難しい
なんかさ、これっていう方法がある訳じゃなくて、いろんなことが少しずつジワジワ時間かけて染み込んできたっていう感じが近いかな。
うまく説明出来きてないかもしれないけど、私がやってたことをとにかく書いてみるね。
【力を抜いて生きていくコツ】
1️⃣自分の気持ちを受け入れる。
ポジティブな気持ちもネガティブな気持ちも、どっちも自分の大切な気持ち。
なので、否定しないで「そうか、そうか」って受け入れるようにする。
受け入れられない自分も受け入れる。
2️⃣自分の気持ちに集中する。
周りの人に対して「嫌だな」と思うことがあったら、自分は人のどういう所が嫌だと思っているのかを観察する。
相手は、自分がどういう価値観を持っているのかを教えてくれる人だと認識する。
3️⃣やりたいことをやる。
些細なことでもいいから、自分がやりたいなと思ったことをやってみる。
やめたくなったら途中でやめてもOK。
4️⃣やりたくないことをやめる。
些細なことでもいいから、自分がやりたくないけど我慢してやっていたことをやめてみる。
5️⃣価値観の幅を広げてみる。
自由奔放な人やちょっと変わった人が出てくるテレビを観る。
自分がやりたいことを追求して楽しんで生きている人を見ると、「それでもいいんだぁ」と価値観の幅が広がるのを肌で感じるようになる。
※オススメは「激レアさん」とか
6️⃣終わったことは気にしない。
過去は、過去の自分が選択したことなので気にしない。未来の自分に期待しよう!
7️⃣1番の味方は自分。
何があっても、自分の1番の味方は自分。人に何を言われても、自分だけは自分の味方をするようにする。
8️⃣結局、なんとかなる。
今までの人生、「もうダメだ…」って思ったことが何度もあるけど、結局なんとかなってきたし、なんとかなる!!!自分を信じる
そうしているうちに、
自分の中の自分と信頼関係が強くなってきた。
それがすごく大切なことなんだと思う。
言い方を変えると、
自分のことを大事にするっていうのが体感でわかってくる感じ。
例えば、
【人から嫌なこと言われた時】
(以前の私)
相手に対して「私、なんかやっちゃったかな…」っていろいろ考えすぎたり、相手の怒りが収まるように機嫌を取ろうとしていた。
↓
(今の私)
今はそんなにないけど、あったとしても、
「機嫌悪いけどなんかあったのかな?」
「私には関係ないや」
「気にするの疲れるからやめよう」
とかって思うようになってきた。
自分の機嫌は自分で取るものだし、人の機嫌は取らないようにする!
たまに、癖で取ろうとしちゃうけど(笑)
今のままの自分でいい。
どんな自分でも大丈夫。
自分が出来る範囲でやればいい。
余計なことを言ってくる人は放っておく。
自分の人生は自分で決めていい。
どうせ自分はみんなから愛されてるから、大きく見せる必要もなく、小さく見せる必要もなく、そのままでいい。
そしたら、
出来る人のフリして無理しなくていいし、
いい人のフリして相手に合わせなくていし、
優しいフリして相手に気を遣わなくていいし、
大人のフリして我慢しなくていいんだって気がついたの。
少しずつ体の力が抜けてきて、なんで今まであんなに無理して頑張ってたんだろうってふと気がついたの
自分が自分に1番厳しくして、勝手に自分にムチ打ってたんだなぁって。
自分の気持ちに正直になって、もっと自分の頑張りを認めて、もっと優しくしてあげようって思いました
みんなが自分に優しくして、人にも優しく
なって、優しい世界が広がるといいな
最後に、優しい世界を広げてくれる藤井風くんのYouTubeを貼り付けまーす
ぜひぜひ聞いてみてね!!