こんにちは音符






昨日、2人で離婚届出しました。
仲良しか(笑)




これからの手続きもあるから、自分のための忘備録として書いておこうと思います。
すぐ忘れちゃうからね滝汗






【今日の手続き】

①「離婚届不受理届」を喪失して、「離婚届」と「離婚の際に称していた氏を称する届」を一緒に提出。
・離婚届
離婚の際に称していた氏を称する届
・身分証明書
・印鑑

旦那が勝手に離婚届を出さないように離婚届不受理届を提出したけど、私が離婚届を出すから喪失の手続きは必要なし。

離婚しても苗字はそのまま使いたいから、離婚の際に称していた氏を称する届を提出したよ。
子供と違う名字になるのは嫌だし、かといって私の旧姓だと子供は馴染みがないし、なによりも私が今の名字を気に入ってるから(笑)

離婚すると、今の戸籍から私だけ出て新しい戸籍を作ることになるよ。戸籍作成に2日かかる。
子供を離婚後の戸籍に入籍させるには、離婚後に家庭裁判所の許可を得なくてはいけないので、家庭裁判所に行く前に事前に電話で必要な物を確認しておくこと。家庭裁判所の許可がおりたら、入籍届を提出。

旦那が一緒に転出届を提出したんだけど、なぜか13日付けにしたから子供関係の手続き出来なかったよチーン
まったくもうーータラー



②年金事務所で「情報の開示請求」を申請。
・旦那の戸籍謄本
・2人の年金手帳
・写真付きの身分証明書
・印鑑

情報の開示請求をして、自分がいくら年金を受け取れるのかを確認した方がいいって年金事務所に電話した時に言われたから申請したけど、これ必要なのかな?

出来るまで2〜3週間かかるらしく、「取りに来るか郵送」を選べるから郵送にしたよ。


ーーー今日の手続きここまでーーー






【今後の手続き】


持ち物は未確認のものがあったりするから、行く前に確認する!


●家の名義変更!!

職場に子供を自分の扶養に入れる申請
(健康保険も入れる)

家庭裁判所に「子の氏の変更許可」の申し立て(名字変更しなくても必要)
持ち物は家庭裁判所に要確認

家庭裁判所の許可がおりたら子供を自分の戸籍に入籍する。

●児童扶養手当・児童育成の申請
 持ち物
 ・戸籍謄本(自分と子供)各1通
 ・電気、ガス、水道の検針票
 ・通帳
 ・印鑑

●ひとり親家庭医療費助成
保険証が出来たら申請する。

●水道料金の減免

●交通機関の割引制度

●学校に連絡

●確定申告で寡婦の申告
寡婦の中でも子供がいる場合は「特別な寡婦」になる。(子供の年齢制限なし)
一度確定申告すれば、次からは年末調整で寡婦を選択すればok。

●マイナンバーカード申請
※これは離婚と関係ないけどやっておくこと


ーーーここまでーーー




はぁーーーーなんか山ほどあるねガーン

市役所の人や年金事務所の人は、みんな親切に教えてくれたよおねがい
ありがたいわーラブラブ

忘れないうちにいろいろやっておかなきゃ!





頑張れ私チーン