IRON ROCK レースプレート 取り扱いについて
ALLFLEXプレートの開発者で世界選手権2冠、
現役WCレーサーであるロク マルグッチによるプロジェクト。
今なお評価の高いALLFLEXの初期型をベースにブラッシュアップを行い、
あらゆるレベルのアルパインボーダーが望むストレスのないボードベント、
扱い易さ、不快な振動の制御、ボードの走りを非常に完成されたレベルで提供します。
厳選された素材は非常に高精度な切削、成形。
トーションを残すリブ形状で新たに設計したIRONROCKレースプレートは適正体重の設定が無い為、
3種類のフレックスから、用途、好み、ボードとの相性によって自由に選んで頂けます。
また、適正化されたキャンバーアーチは殆どのメーカーのボードと相性が良く、
不必要なセンター部の隙間が無く取り付けられます。
これはレスポンス向上のみならず、雪噛み等のトラブルも防いでくれます。
プレートの天板部にはボードへの取り付け穴以外にも各稼働パーツの取り付け部が集中しています。
これはストレスの掛かる部分に余分な加工をしない様にする事で破損を防ぎます。
このタイプのプレートを始めて使われる方は勿論、
ALLFLEXプレートからの乗り換えをされる国内トッププロも多数
(野藤プロを始め、女子選手もかなりの方に使用を前提にテストいただいています)。
扱い易さと性能の両立が使用率の高さに繋がっていると考えます。
また、現在複数のボードメーカー様と弊社プレートとのセットでの販売をして頂いています。
世界レベルのトップカテゴリーは元より、日本国内でのアマチュアレベルのレース、
最近ではテクニカルの分野でもその性能が認められてきていますので、
一部の限られたレベルのライダーだけで無く、広く一般のアドバンスドボーダーやフリーランメインの方にも
是非ご使用頂きたいと考えています。
青ロゴ=ソフト
3種類中最もトーションを使えるモデルです。
コントロール性重視、最新のテスト結果では、硬めのレースボードとも相性が良く、
扱い易さを犠牲にせずに振動制御、エッジグリップの向上が望めます。
逆にプレート特有の走りを体感するには少しシビアなポジショニングが必要な印象です。
赤ロゴ=ミディアム
3種類中最もバランスの取れたモデルです。現時点での使用率も一番高く、
剛性感とトーションの制御を高次元で両立しています。
強いて言えば、低速時のターン導入時に少し慣れが必要ですが、取り付け幅さえ合えば、
1台でSL、GS共に対応するオールラウンダーです。
黒ロゴ=ハード
3種類中最も硬く脚力のある方、スキッティング等のスライド系技術を多用される方、
また、最新テストでは柔らか目のレースボードとの相性も良い様です。
あえて柔らかいボードに、ミディアムかハードを合わせるのがトレンドになりつつあります。
※ボードの幅によって(インサートホール幅)ナロー(148mm)ノーマル(164mm)を
選択して頂き、お好みのフレックスを指定頂きます。
一般的に メンズモデルのインサート設定は164mm ウィメンズが148mmとなります
ナロー(インサートホール外/外、芯/芯 148mm)ソフト/ミディアム/ハード
ノーマル(インサートホール外/外、芯/芯 164mm)ソフト/ミディアム/ハード
価格 210,000円+TAX
早期予約キャンペーン対象*4/19受付分まで
お値引き ついては こちら まで
お見積もりご用意しています
よろしくご検討お願いいたします