お疲れ様です
今日は 連休中日で 皆さん 滑りに行かれているのかな?
うらやましいぞ!

と いうことで お店はのんびりムードであります。
相沢盛夫さん
から インソールのレポートを頂きました。
足裏感覚が鮮明で足裏グリップも強く、とても踏ん張りが利き具合はよいそうです
12月19日に 行われた菅平のGSSのレースに出場し
プロクラスでGS6位、SL3位と 最年長プロとしても ご活躍中です
テク選予選の種目ショートターン プレスカーブについて
聞かれることが多いので テク選 7連連覇の相沢さんに
着眼点やターンの特徴についてお聞きしてみました。
*****************************
高谷様
テク選種目ですが、僕は役員ではないので、
着眼点などはわかりませんがショートプレスというのを、
どんな滑りだろう?と想像し形から(フォームや動き)
入ると変な演技になってしまい不自然になると思います。
そもそもどうしてプレスという滑りが生まれたのか
考えるとだんだん見えてくるかと思うのです。
急斜面やまたハイスピードの中で、立ち上りや抱え込みの切りかえでは
雪面コンタクトしきれない切りかえ前後のプレスコントロールをするような
滑りという解釈で良いのではないかと思います。
難しい言い方になってしまいましたが、効率を求めていったらそういう滑りに
なるのです。
雪面コンタクトを取り続けようと思うとだんだん頭の上下動も
少なくなるでしょう。
立ち上りと抱え込みの複合というような言い方もできますし、
「これがプレスだ!」といい切れる滑りはないと思います。
状況に合わせ変えていくものだと思います。
僕にはこんな抽象的にしか説明できません。
参考にならずスミマセン。
最終的にはジャッジがどう判断するかわからないので、
いろんな滑りを用意しておいて、急きょ作戦変更ということも、
勝つためには必要ですね。
かつての僕は良くやった戦略です。
僕の考える滑りではないが、勝ちにいくために仕方なく
作戦変更し違う滑りにする。
まずは自分の滑りをビデオに撮って圧が抜けている感じがないか
チェックすると良いでしょう。
相沢盛夫
********************************
相沢さん ありがとうございます。
草テクも 近日行われますので JABAのテク選予選前に
度胸試しに参加してはいかがでしょうか?
小海リエックス・テクニカル・エアニュージーランドカップ 第1戦
1/16(日)
AZテクニカルシリーズカップ
1/23(日)