北海道の大体の七夕は8月7日でした。


一部函館とか南方面は本州と同じ7月です。


私や長女達が子供の頃は

浴衣に提灯🏮持って

町内の家を「ろーそくだせよ」と戸口で

歌いお菓子を貰いに行ってました。


高学年や中学生の強者は

隣の学区に遠征し

何袋もお菓子の入ったビニール袋を持って

帰ってきてました。


七夕近くになると

スーパーやコンビニなどに

大袋のお菓子が売られていて

いくつも購入して

小袋に色々なお菓子を詰めて

事前に用意して

家で待ち構えてました笑い泣き


今では同じ市内でも

やらない地域が増え

現在住んでいるところでは

全くやってません。


多分、少子化の影響や諸々の時代背景、

コロナも影響してるのかな…と思います。


昔あった事が廃れて無くなって行くのは

少し寂しい感じがします。


ただ、七夕は8月7日と言う風習は

未だ健在です。


あの時の

お高いお菓子を貰った時の嬉しさや

本当にローソクだけしか貰えなかった落胆など


今では懐かしい思い出です。


末娘にも体験させたかったなぁえー