先週は9連勤が終わり、土日がスクーリングでした!

連勤といってもフルではないので体力は大丈夫ですがにっこり


今回は「教養としての音楽史入門」のスクーリングを受けました。

担当の中村先生はほんわかしている先生でした♪

グループワークはありません。個人ワークも少しありましたが簡単なものでした。


スクーリングでは音楽を聴く時間、見る時間が多くて途中眠気がヤバかったです(¨;)

授業内容は少し難しく感じました。ヨーロッパの音楽家達の紹介や時代背景、音楽様式の特徴と変化について資料を見ながら授業は進んでいきました。

クラシック、改めて聴くと本当に素敵ですね。オペラも“これがオペラ!?”というものを動画で見たり、面白かったです。


課題と最終試験は思ったより難しくはなかったですが、最終試験の最後の記述はどうまとめようかな…と悩んでしまって時間がかかりました驚き

なんとか昨夜提出です。


今月は色々な事があってバタバタしたので、スクーリングの最終試験を無事終えたところで“今月の山を越えたなぁ~”と嬉しい気持ちになりましたニコニコ

来月の試験まで少しだけ余裕ができるので良かったです。


今日は仕事から帰宅したら産能から2年次の学費(前期分)納入のお知らせが来ていました‪𐤔

振込み忘れないようにしなければです。

配本されたらリポート早めにこなしたいなぁと思って。意気込んでいますにっこり!!