『ああ大和にしあらましかば



 ああ、大和にしあらましかば、

 いま神無月、

 うは葉散り透く神無備の森の小路を、

 あかつき露に髮ぬれて、徃きこそかよへ、

 斑鳩へ。平群のおほ野、高草の

 黄金の海とゆらゆる日、

 塵居の窓のうは白み、日ざしの淡に、

 いにし代の珍の御經の黄金文字、

 百濟緒琴に、齋ひ瓮に、彩畫の壁に

 見ぞ恍くる柱がくれのたたずまひ、

 常花かざす藝の宮、齋殿深に、

 焚きくゆる香ぞ、さながらの八鹽折

 美酒の甕のまよはしに、

 さこそは醉はめ。


 新墾路の切畑に、

 赤ら橘葉がくれに、ほのめく日なか、

 そことも知らぬ靜歌の美し音色に、

 目移しの、ふとこそ見まし、黄鶲の

 あり樹の枝に、矮人の樂人めきし

 戯ればみを。尾羽身がろさのともすれば、

 葉の漂ひとひるがへり、

 籬に、木の間に、──これやまた、野の法子兒の

 化のものか、夕寺深に聲ぶりの、讀經や、──今か、靜こころ

 そぞろありきの在り人の

 魂にしも沁み入らめ。


 日は木がくれて、諸とびら

 ゆるにきしめく夢殿の夕庭寒に、

 そそ走りゆく乾反葉の

 白膠木、榎、棟、名こそあれ、葉廣菩提樹、

 道ゆきのさざめき、諳に樹きほくる

 石廻廊のたたずまひ、振りさけ見れば、

 高塔や九輪の錆に入日かげ、

 花に照り添ふ夕ながめ、

 さながら、緇衣の裾ながに地に曳きはへし、

 そのかみの學生めきし浮歩み、──

 ああ大和にしあらましかば、

 今日神無月、日のゆふべ、

 聖心の暫しをも、

 知らましを、身に。』



 

『わがゆく海


 わがゆくかたは、月明かりさし入るなべに、

 さはら木は腕だるげに伏し沈み、

 赤目柏はしのび音に葉ぞ泣きそぼち、

 石楠花は息づく深山、──『寂靜』と、

 『沈默』のあぐむ森ならじ。


 わがゆくかたは、野胡桃の實は笑みこぼれ、

 黄金なす柑子は枝にたわわなる

 新墾小野のあらき畑、草くだものの

 釀酒は小甕にかをる、──『休息』と、

 『うまし宴會』の塲ならじ。


 わがゆくかたは、末枯の葦の葉ごしに、

 爛眼の入日の日ざしひたひたと、

 水錆の面にまたたくに見ぞ醉ひしれて、

 姥鷺はさしぐむ水沼、──『歎かひ』と、

 『追懐』のすむ郷ならじ。


 わがゆくかたは、八百合の潮ざゐどよむ

 遠つ海や、──あゝ、朝發き、水脈曳の

 神こそ立てれ、荒御魂、勇魚とる子が

 日黒みの廣き肩して、いざ『慈悲』と、

 『努力』の帆をと呼びたまふ。』



薄田泣菫『白羊宮』より



文語詩と口語詩の転換期に出版された、文語詩の詩集です。

明治の情景から古代日本を思い描き、古語を用いて綴られた詩の数々。全体的に浮世離れした雰囲気で、笛や鼓の音が聴こえて来そうです。確かにこれは文語だから醸せる良さなのかもしれないなと。口語にしてしまうと響きが変わってしまいますし、微妙なニュアンスが上手く伝わらなくなったりしますしね。自由詩でもあり、所々言葉のリズムが変わるのも味があって良いですよね。


ところでこの詩集、装丁が洒落てますよね。羊と星。かわいい。

それにしても何故『白羊宮』なのでしょう。洋風の装丁に対して作品が純和風。可愛いから良いか。




今回作ったのは本味醂と柑橘のカクテルと、蘇です。

前々から一度は作ってみたいと思っていた蘇、古代日本を感じさせる食ということで今回作ってみました。甘さ控え目のミルクキャラメルのような味がします。蜂蜜を添えるか迷ったのですが、古代感が薄れる気がしたので今回はそのままにしました。


ご存知の方も多いと思いますが、味醂は本来お酒として呑まれていたものです。現在でも、本味醂の中にはお酒として楽しめるものもあるのです。原材料が「もち米、米麹、焼酎」のみのものがそれ。

ということでもち米リキュールとして本味醂を使用し、柑橘類の果汁を加えて炭酸水でフルアップ。甘過ぎないさっぱりカクテルに仕上げました。

作中に黄金色がよく登場するので黄金色でまとめてみました。