“デコパージュ”についてやその他100均DIY

小学生の子どもたちとの日常などなど…

……………………………………………………………………

昨日は下の子が風邪ひいてお休み~

そこまでひどくなかったのでボードゲームの相手させられてましたが、オセロは大人げなくコテンパンにやっときましたニヤリ今日はもう元気に学校行ってます!





さて
 初めてのデコパージュで失敗しやすいポイントというのがいくつかあります

そのうちよくある3つを紹介しますね



①ペーパーが1枚になっていない

え?そんなこと?って思ったあなた上差し

そうなんですよー
ペーパーナプキンを使うデコパージュでは基本中の基本ですが、意外とちゃんとはがせてないこと多いんです!


ずいぶん前にも書いたような気がしますが、
ペーパーナプキンの裏側を親指の爪でしごくようにするとペーパーがバラけてきてはがしやすくなります




目安として、100均やフライングタイガーなどのお得なペーパーナプキンほどはがしやすく、マリメッコやカスパリ(ペーパーナプキン有名メーカー)など高めのものほどはがしにくいです




↑高めペーパーほどはがすと裏の白さがなくなって薄くなるので、裏を見てみて下さい


②貼り付けが不十分

一見貼れているようで、所々ペーパーがふわっと浮いている

ペーパーのはしが貼れていない

貼り付けたペーパーがピタッと貼りたいものに密着しているというのが、すごく大事です


デコパージュ液を塗るときに、多すぎという人より圧倒的に少なすぎの人の方が多いです!!

ペーパーナプキンは少しのデコパージュ液でもキレイに貼れたような感じになるので、一見問題なさそうなのですが
少なすぎると後の工程でペーパーがはがれてきたり、シワになったりします



③貼り直す
ペーパーを貼りかけて
「あっ!ちょっとズレた!貼り直そう」と貼りかけたペーパーをはがして貼り直す…

ありませんか?

これをするとシワになる確率が高まります💦


ペーパーナプキンは薄いので、一度デコパージュ液がつくとペーパーが伸びてしまってキレイに貼れないのです

これを防ぐには初めからペーパーの位置を固定するか、ズレてもそのまま貼るか、ペーパーを新しく変えて貼り直す

躊躇せずに貼ることも大事です上差し



このちょっとしたポイントですが、やってみると違いが分かると思います!

上手く貼れないときはこの3つ思い出してみてくださいね

それではまたニコちゃん
 
 

↓クリックでブログ更新が簡単にチェック出来るようになります♪
 
 
 
 
ポチッと応援クリック押していただけると
ブログ更新の励みになります
にほんブログ村 ハンドメイドブログ デコパージュへ
 
 
 いつも応援ありがとうございます!

 

 ◇ブログ更新、その他のお知らせなど→ facebook デコパージュ*snipsnip* Facebook
 

 instagram 今までのデコパージュ作品はこちら Instagram

 

 ◆お仕事の依頼、教室についてなど お問い合わせは こちらをクリック