こちらは「デコパージュ」についてやその他100均DIY、小学生の子どもたちとの日常をつづっているブログです
どうぞよろしくお願いします

昨日の地震
ちょうど我が家は子どもたちを送り出してしばらくしてのことでした
この辺りは少し揺れた程度だったのと、
子供たちもおそらく学校に到着しているだろうということでそんなに心配はなかったのですが
家族がそれぞれ離れているときに災害にあうことの怖さを身にしみて感じました
家族LINEで大阪に住んでいる家族の安否も分かりようやくほっとしましたが
まだ大きい余震の心配などもありますし、
皆さんどうぞ気をつけてくださいね
私もまた防災対策改めて気をつけたいと思います
***************
さて
デコパージュ教室をしていて、答えに困る質問があります
それは
「これが出来たらこれも出来るようになりますか?」
これだけだとちょっと分かりにくいですね💦
例えば巾着袋の体験をして下さった方が、これでプラスチックのスマホケースも同じように出来ますか?と聞かれたり
トートバッグも出来ますか?と聞かれたり…
これが答えづらいところなんです
ズルい言い方ですが
出来るといえば出来るし、出来ないといえば出来ない
なぜそうなるかというと
その方の「出来る」のイメージされているレベルがどの程度なのかわからないから
体験程度だと
ペーパーを選んで切る
↓
デコパージュ液を塗る
↓
ペーパーを貼る
↓
さらにデコパージュ液を塗る
というペーパーナプキンを使ったデコパージュの基本はわかります
全くデコパージュ知らない人からしたら、
「これで他の物も色々デコパージュ出来る!」
ってなりますよね
確かに同じ手順、同じ液を使って今度はトートバッグに少し貼ってみようとかは出来ますね
でも教室やワークショップでトートバッグに貼るとなると
はがれにくいようにひと手間ふた手間増やしたり、
切り方やデコパージュ液についての知識なども合わせて伝えています
「ただ貼る」というだけなら出来ていますが、「はがれにくく、キレイに」ということまで考えると出来るとは言いづらいわけです
巾着で簡単に貼れた!と思っても、いざプラスチックのものに貼ろうとすると
思ったより上手くいかなかったり…
どのレベルで満足するかはその人それぞれだと思うので、
デコパージュするからには必ずしも誰が見てもキレイに貼らないといけないってことはないと思います
なにより「楽しい!作りたい!」っていう気持ちが1番だと思っているので
自分で作りたいやりたいものがどんなのか?
どれくらいの完成を目指すのか?
そういうのがあればおのずと答えは出てくるかと思います
今回も読んで下さりありがとうございました

ポチッと応援クリック押していただけると
ブログ更新の励みになります
いつも応援ありがとうございます!
◇下のバナーをポチッと押して読者登録していただくと、ブログ更新通知が届きます
◆お仕事の依頼、教室についてなど お問い合わせは こちらをクリック