こんにちは
前回マリメッコのティアラを使ったデコパージュボードを載せましたが、ペーパーが気に入りすぎてスマホカバーにも使ってみました
※今回使ったケースは別のものです。ダイソー液を使った時はこのケースです。
今回使ったデコパージュ液はCan★Doさんの
筆も一緒に買いました
近くになくて帰省したときに購入
Can★Doさんのデコパージュ液は初体験です♪
出してみると、木工用ボンドをトロトロにした感じ
匂いも近い感じがします
ダイソーさんのはもう少し滑らかというか、つやプルっとした感じで、Can★Doさんの方がもっとのりっぽい
筆は毛の滑らかさはないけど、こしがあって塗りやすそうです
貼るときのコツとして
ペーパーナプキンを貼った後に馴染ませるのに、ウェットティッシュなどの水分は追加しない方が良い時があります
水分量が多すぎてペーパーがシワシワになったり、破れやすくなったり・・・
そういう時はクッキングシートを切り取って、その上から馴染ませるように抑えると良いですよ
ペーパーを貼った時の感じで、どちらが良さそうか試してみてくださいね
デコパージュの方法はこちらをも参考にどうぞ
しっかり馴染ませるの目安は、例えばこの場合なら下の素材の感じがペーパーに出てくるくらい
木工用ボンドっぽいという感じからこういう感じに仕上がるだろうなとは予想してましたが、意外だったのが作ってすぐでもペタペタしないこと
手触りがツルすべで汚れも付きにくそう
なかなか良い仕上がりです

ペーパーはこんな感じで使いました
スマホカバーはボタン留める側(置くときに上になる側)が大事だと思ってるので、こちらにお花が集中して見えるように、なので裏側見るとツルと葉っぱメインなんですが

良いんです、私はあんまり裏側見ないから

生徒さんでスマホカバー直接見たい!っていう人は遠慮なく声かけて下さいね
そうそう!Can★Doさんに限らず100均のデコパージュ液に共通して言えることは
液は早めに使い切りましょう!
長いことほっとくと、分離したり、固まったり、なんとなく液の状態が変わってきたりします←全部経験済み

100均のは少量なのでなおさらご注意を

*追記*
ポチッと応援クリック押していただけると
ブログ更新の励みになります♡
いつも応援ありがとうございます!