こんにちは

先日告知しました水曜のコラボWSは満席になりました

ありがとうございますニコニコ

次回教室予定はお待ちくださいね

 

 

 

今日、初めての調理実習の長男
「あ、エプロンと三角巾がいる!」と昨晩言い出しました
 
はぁ~?!
土日あったやろ!
なんで金曜の夜とか、せめて今日の昼のうちに言わへんの!!
 
ブチ切れですむかっ
 
 
適当なん見つくろって持って行かせたけど、何なんでしょうね?
ギリギリになってからいるもの言い出すっていうあるある
 
男の子だからしょうがないのか?それとも私のしつけが悪いのか…えーん
 
 
 
 
ちょうどアメーバさんから本をプレゼントしていただきまして…
 
 
「男の子の一生を決める6歳から12歳までの育て方」
 
わが家ドンピシャ!
長男11歳(小5)、次男8歳(小3)
 
 
 
個人差はあるにせよ、男の子って
 
☑やたら物をすぐ壊す
☑うるさい、騒がしい
☑全然話し聞いてない→何回も同じこと言わせる
☑色々と雑
☑外で色んなもの拾ってくる
☑結構甘えんぼう
 
みたいなとこないですか?
 
 
 
 
この本の冒頭でそんな男の子の特性に対しての理由や対応が書いてありました
 
 
 
 
 
でもこの本の1番良いとこは、年齢別の対応が細かく書かれているところ!
 
 
6歳は○○が育つ時期だから、こういう風に対応すると良いですよ~っていうのが書かれていて、12歳までの年齢全て網羅されてます
 
 
 
 
私、特に長男が小さいときとか育児書とか育児本みたいなの結構読んでたんです
 
まあね、本のとおりにはいかないっていうのは段々分かってくるんですけどね
 
でもやっぱり読んじゃうっていう
子育てってこれが絶対正解ってないし、これで良いのかなって不安なこと多いですもんね
 
 
 
 
 
子育て系の本って10歳くらいまでのが多くないですか?
 
でも実際子育てしてみて、10歳からも難しい!
小学校高学年の男の子ってどんどん手が離れてくるし、母親からしたら未知の世界だし、どう対応してったら良いの?ってこと多いと思うんです
 
なので12歳まで丁寧に書かれているのはありがたい
 
 
 
 
 
ちなみに本に書かれていたのを早速実戦してみたところ、小3の次男は効果てきめん!
すぐ思ったとおりになりました
さすが単純爆笑
 
 
で、同じことを長男にやってみたところ
素直には従わない…けど、やらなきゃマズいなって言うのは伝わってる様子
 
私的には↑これでも成功なんじゃないかと思うんですけど、あまいかな?
 
でも右から左に聞き流されるより100倍まし!
 
 
 
 
育児本に書いてるとおりにやって、絶対毎回うまくいくわけじゃない
 
でも、ちょっと自分の今の子育てを見直すきっかけになったり、この先こういうことがあるかもしれないから気をつけようっていう風に思えるそんな本ではないかなと思います
 
 
 
 
とか良いながら、ちょっと上手くいったことがあっても冒頭に戻るなんですけどね~
 
子育てって忍耐の連続だ~あせる
 
筆者 竹内エリカさんのブログはこちら
 
 
 
 
 
まだまだ小学生になったときのことなんて考えられない!っていう人には、こちらもあるみたいですよ
 
 
女の子ママにはこちら
 
 
 
 
 
 
 


Instagram



ポチッと応援クリック押していただけると
ブログ更新の励みになります♡



にほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

 

 

*お問い合わせは こちらをクリック*