こんにちはニコニコ
土曜日に京都鉄道博物館に行ってきました

前回はパパが仕事で行けず、今回はようやく家族揃って

 

オープンすぐに入って夕方まで一日歩き回りました!






前回はオープンしてから間もなかったので混み混みだったんですが、今回は多少混んでいるけど展示物もゆっくり見れるし体験も色々と出来るぐらいで、じっくり楽しむことが出来ました

ちなみに前回のときのブログはこちら




まずは人気の運転シミュレータ(電車運転体験)へ



前回、すごーく並んだ思い出があるのでどうなるかと思ってましたが、抽選方式が変わっていました!



まず運転シミュレータの場所の左端にある抽選券発行所に行きます



ここで入場券を渡し、抽選券を発行してもらいます

入場券1枚に付き、抽選券の発行は1枚まで







指定の時間になったら、同じ階のこのレトロな駅入り口のところに行くと…







右手に抽選発表&整理券発行の場所があります
ここで確認します








今回もシミュレータ出来ました!
こんな感じで1番から8番までブースが並んでます








どのブースにいくかは、係のお姉さんが事前に運転マニュアルを配ってくれるのですが、そこに記載されています

↓これなら1番のブース








機械の手元はこんな感じ
向かって左手、ここで自分で運転か手動で運転か選べます



やってみた感じ、小学4年の上の子は一度やりながら横から説明したらあとはぼつぼつマイペースには進められるかな?という感じ
(上手か下手かは別として)

前回もやってるからすぐにピンときたのかも

でもマニュアル読みながら運転はさすがに難しく、マニュアルは一切見てませんでした








小学2年の下の子も前回は自動運転だったけど、今回は手動でやりたいと



2年生はずっと付きっきりじゃないと、手動運転は厳しいです


でも子どもたちはマニュアルどおり云々より、自分で運転してる雰囲気が良いみたいで、今回もすごく楽しんでましたよ




わが家は在来線しか当たったことがないのですが、新幹線の機械はまた違うみたいですね







それぞれのブースごとにこういう風に制服&制帽が置いてあって、ジャストサイズを選べます




抽選の方式などはまた変更されるかもしれませんので、事前にホームページでチェックしておくのをオススメします

今回の抽選の方々は以前に比べて待ち時間が短縮されて良くなってましたウインク






体験型といえば、前回出来なくて今回絶対やりたいと言っていた「軌道自転車体験」

建物入って左手すぐです

 

冒頭のトレイインマーク写真のちょうど下あたり

 




線路点検に使う軌道自転車に乗れるのですが、うちの子たちは楽しみだっただけにハリキリまくり







前から写真撮って、後ろからと回ったら、もうすでに終点間近



どれだけ早くこげるかとかの体験じゃないからね!あせる
 

じっくり説明を見るとかよりも、やはり自分で動かすとか体験型がやはり楽しいようです

 

 

 

 

 


まだまだ写真があるのでもう少しレポにお付き合いください
アレルギー対応のこととか、私が1番感動したところなども載せていきますね

 

 

 

 

 

 


Instagram



↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡


にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます

*お問い合わせは こちらからどうぞ*


 

 
最新掲載本よろしくお願いしますカナヘイうさぎ