こんにちは♪
前回の記事「キッチンの白化計画!」と日が前後するのですが
年末にキッチンのプチ模様替えをしました
今まではこんな感じ
まだ以前のレンジの時
このままも嫌じゃないけど、淡いイエローの吊り戸棚の色を変えたいと思ってたんです
流行りのリメイクシートなら手軽だし、吊り戸棚なら貼りやすいかなと思いチャレンジしてみることにしました
始めはダイソーやセリアのリメイクシートを貼るつもりで見に行ってみたんですが、これ!と思う色合いがなくって、結局ネットで購入しました
まずはお試しから
↑こちらのページにあるサンプルページのボタンから購入できます
選べる種類が多くて、20~23cm角サイズが5枚まで選べるので色々迷いました
サンプルも送料は無料
私は木目にしたいというのは決まっていたので、同じような木目を数種類選びました
届いたサンプルをマスキングで借り留め
遠目で見てどの色か決定
建具に近い色を選びました
そしていよいよ実際に購入
わが家はウォークウッド(DW-28)を3m
3m買ったのでスキージーもおまけで付いてきました
まずは貼りつけるところをキレイに掃除
これ、結構大事でした!
うっかり一部の扉の上部を掃除し忘れたら、見事にそこだけ貼り付きにくかったです
シートの裏は目盛りが入っているので切り分けやすくなってます
必要分を切り取って
ここからさらに、貼りつけるのに切り取った上部一部分(上から10㎝くらい)をはがして台紙をカットします
こんな感じで貼りつけたいところのスタート部分に、真っ直ぐになるように貼り付け
上がキレイに貼り付けられたら、裏の台紙をはがしながら下まで一気に貼り付けます
私はスキージーは使わず、手でなでながらのばしていきました
扉なので曲げたところ、はみ出た壁紙は扉に沿わせる様にして、カッターで切り落としました
※これについては曲げない方がいいかも?その理由はのちほど
仕上がりはこんな感じです
近づいてよーく見るとガタガタしてるところもあるんですが、私は気になりません(笑)
扉1枚目が貼れたところ
扉1枚づつ貼ると、捨てるところが多くなってもったいないのですが
初めて貼るので切り貼りしてキレイに仕上がるか不安ということもあり、貼りやすさを重視しました
でも、捨ててしまうはずだったところも使いましたけどね
こちらのフレームに使いました→「平匡さんちみたいな壁かけ収納を100均DIY!」
こういうシートや壁紙で気になるのが、気泡だと思うんですが
さっき、スキージーを使わずに貼ったと書きましたが、意外と気泡出来なかったんです
ホントに普通に昼間とかだと全然分からないくらい
夜、蛍光灯の光で照らされると下から見たときに気付くかな程度(なので夜撮ってみました)
真ん中あたりの気泡分かりますか?
この程度なんですけど、これもピンでちょこっと穴を開けてスキージーで空気を抜くようにしたら、キレイになくなりました
でもあんまり分からないので、細かいのは面倒くさくなってそのままにしてます
ペラペラではないやや張りのあるシートということや、木目で気泡が目立ちにくいのが良かったかもしれません
貼り付けていて感じたのは、ちょこちょこと慎重に貼るより、ある程度一気に思い切りよく!貼り付けていった方が仕上がりはキレイでした
そんなざっくりな感じですが、仕上がりどうでしょう?!
貼れた~!という達成この上ないです
インスタで載せたときに「においはありますか?」と質問があったのですが、私は全く気になりません
家族にも言われたことがないし、この間年末年始あけて帰ってきたときも、においは何も気にならなかったです
貼りやすかったし、気泡も出来にくくて大満足♪ですが、あえて難点?をあげるとするなら・・・
ややしっかりめのシートなので、私のように扉などに貼りつけたときは側面も曲げて貼りますよね?
その部分が短いとはがれてきやすいです
こんな風に
でもちゃんとくっついている部分もあったりするので、貼るところの素材との相性もあるかもしれないです
手間だけど、表面と側面を曲げずにそれぞれカットして貼れば問題ない気もします
私は自己責任で、そこだけ両面テープで補強しました
やはり貼ってみないと分からないことがありますね
やってみようかな?と思っている方の参考になれば
一度やってみると楽しくて今度はここやってみようかな~ってなります
↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡
にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます