突然ですけど、みなさん「アタマ虫」って分かります?

小っちゃくてたくさん固まって飛ぶ虫のこと、うちの地元のあたりではそう呼んでたんですけど、こっちに来たら通じなくって…


で、そのアタマ虫が最近多くって、今朝は特に大発生
玄関周りが大変なことに!!

朝っぱらから格闘して、もうすでにゲンナリですえーん









さて本題汗



デコパージュでは大体ペーパーを切りますよね

その時に気をつける「角度」…ってなんでしょう?







切るペーパーに対してハサミを斜めに入れるようにします






こうやって切ると、カットするペーパーの切り口が斜めになりますよね?

切り口が下側になるので、この方が切り口が見えにくく貼り付けたときにキレイなんです







ハサミを使わず、手でやぶるときも一緒







これはダメな方




ペーパーの端が白く見えてます






で、こちらが良い方




使わない方を奥へ奥へとやぶるようにします

そうすると端が白くなりません






ちなみにやぶったペーパーの端を少し焼くと





アンティーク風になります

!焼くときは紙を直角に入れるように、くれぐれも火に気を付けて下さいね









ラベルとか他のものと組み合わせると、また色々使えそうです








このペーパーはダイソーの




その名も「OLD PAPER」

折り紙サイズで4種類×25枚ずつ入ってます



最近、100円ショップで色々なデザインのペーパーが豊富で便利ですね








上のような普通の厚みのペーパーを切るときはあまり気にならないですが

ペーパーナプキンを切るとき、ペラペラで切りにくいって思ったことないですか?


そんなときはこんな風に





切る部分のペーパーを引っ張りながら切ると切りやすいですよ




見えにくいですが、親指の下に薬指、人差し指の下に中指があって、それで上下ペーパーを挟んで引っ張ってます






ペラペラペーパーもピン!となるととっても切りやすいです

ペーパーナプキンって切りにくいよね~という方はぜひお試しをニコニコ















Instagram



↓ポチッと応援クリックしていただけるとブログ更新の励みになります♡


にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます


*お問い合わせは こちらからどうぞ*