こんにちは(^-^)/
昨晩、長男から聞かれました。
「マジシャンってさー何時くらいまで働くんやろ?夜も働く?」

彼の将来の夢はマジシャンになること
でもすーっごく怖がりなので、夜に出かけなくちゃいけないのは嫌だと思ったみたいで

いやいや、悩むポイントそこ?
本人はいたって真剣だけど、だいぶズレてるような気が

ガンバレ長男!笑



**************************

前回→お気に入りのポストカードや写真でスマホカバーをつくる☆転写のやり方  の続きです

スマホカバーへ貼りつけました

転写プリント(転写した紙のこと)はビニールっぽいコーティングがされたようになるので、扱いが楽になります

ペーパーナプキンと違って、水に強いし、少しくらい引っ張ったりしても破れません


なので、貼り付け方がペーパーナプキンと異なります


転写プリントは半乾きの状態で貼りつけます
これは少し湿っている方がプリントを伸ばしやすいのと、密着を高めるためです

貼り付けの時ののりは多めに付けます
そして、転写プリントをのせて、貼る位置が決まったら、中心から外側へすべらせるようにして貼り付けていきます
これは転写プリント内に気泡が入りにくくするためです


上のポイントさえおさえておけば、失敗は少ないんじゃないかと思います





転写がきれいに成功するかどうかは、プリントの質によるところが大きいかなと思っています

今回、ポストカードと、それをコピーしたものを2枚、3つを比べてみました

 


やっぱりポストカードの発色が一番良くてキレイ
コピー1もポストカードにはやや劣るけど、これだけを見れば十分キレイ
コピー2は明らかに柄がぼんやりしているし、何より粗さが目立つ

こんな結果になりました

ポストカードが一番キレイなのは分かるとして、同じコピーでも1と2でこれだけ違いが出たわけ、分かりますか?



答えはコピー機の違いです
1はコンビニコピー機
2は家庭用プリンター


もっと細かく言えばトナー式レーザープリンターとインクジェットプリンターの違い

印刷方法とインクの違いで水の滲み具合に差があります


インクジェットプリントで転写すると、どこまでこすり取っていいのか分かりづらい上に、水を使用するので滲みやすくなります

ただ、家庭用プリンターも染料系より顔料系インクのものは少しはにじみがマシだったりするようなので、必ずしも上のようになるとは限りません

また、滲みそうなプリントなら、裏側をこすり取る時に、控えめにすると少しは、柄が薄くなるのを抑えられるかも
(上の画像のはかなりこすり取りました)



あとは、この柄がぼんやりするのを逆手にとって、ふんわりしたタッチのイラストなどを使用するのもいいかもしれません



転写プリントの貼り方のコツと、コピーを使用した時の違いまとめ、でした(^-^)



















↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♪


にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます(*^▽^*)